ルサ4世
(Rusa IV から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 09:49 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchルサ4世 | |
---|---|
ウラルトゥ王 | |
在位 | 紀元前595年 - 585年 |
死去 | 585年 |
父親 | ルサ3世 |
ルサ4世(Rusa IV)は、ウラルトゥ王国末期の王。在位(推定):紀元前595年 - 585年[1]。ルサ3世の息子とみられる。おそらくウラルトゥ王国最後の王。
来歴
発見
ウラルトゥ王国の末期の歴史は、ウラルトゥ自身の衰退と、他国史料での言及が極端に少なくなるため、史料が少なく不明な点が多い。ルサ4世の存在は、20世紀後半の発掘調査の成果により明らかになった。
1952年、アルメニア共和国(当時はソビエト連邦の一部)にあるウラルトゥの都城址遺跡カルミル・ブルール(古代名テイシュバニ)の発掘調査で、円筒印章が捺印されたブッラ(「封泥」と訳される)が発見された。この円筒印章には絵柄と共にウラルトゥ語の楔形文字が刻まれていたが、1960年になってこの文字が判読され、「ルサの息子ルサ」という名のウラルトゥ王の名が記されていると判明した。このブッラが出土したのは都城が炎上して廃絶されたウラルトゥ王国末期の時代に属する焼土層だったこと、そしてルサという名の父をもつルサという名のウラルトゥ王が他にいないことなどから、ルサ4世の存在が浮かび上がった。ルサ4世自身の事績はこれ以外には伝わっていない。
ウラルトゥ王国の滅亡
紀元前6世紀に入り、ウラルトゥはもはや往時の勢いはなかったと思われる。アルギシュティヒニリ(現アルメニア共和国アルマヴィル)は炎上し、エレブニ(現在のエレバン)は放棄された。そして最後の砦であるテイシュバニ(カルミル・ブルール)も、何者かの攻撃により炎上して廃墟と化した。ルサ4世もテイシュバニと運命を共にしたものとみられる。これらの遺跡ではいずれもスキタイ式の青銅製鏃が発見されており、スキタイ人が加わった軍勢の攻撃を受けて落城したのであろう。ウラルトゥ領は滅亡後はメディア王国の領土に組み込まれた[2]。
ウラルトゥ王国滅亡からおよそ1世紀後の古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは、その著書『歴史』の中でメディアについては詳述しているものの、ウラルトゥについてはまったく言及していない。ウラルトゥの故地に住むアルメニア人の記憶や旧約聖書の中にかすかに残るのみだったウラルトゥ王国が再発見されたのは19世紀のことで、発掘調査などによりその実像が明らかになり始めたのはようやく20世紀になってからであった。
文献
- Арутюнян, Н. В., Биайнили (Урарту), Издательство Академии наук Армянской ССР, Ереван, 1970
- Арутюнян, Н. В., Некоторые вопросы последнего периода истории Урарту // Древний Восток, Издательство АН Армянской ССР, Ереван, № 2, 1976
- Дьяконов, И. М., Последние годы Урартского государства по ассиро-вавилонским источникам // Вестник Древней Истории № 2, 1951
脚注
- ^ アルトゥニヤン(Арутюнян, Н. В.)による推定。
- ^ 近年の研究では、新バビロニアのナボニドゥス王に関する史料の中で、ウラルトゥを指すと思われる「ウラシュトゥ Uraštu」という地名が登場することが指摘されている。紀元前547年にはアケメネス朝ペルシアの太祖キュロス2世がウラシュトゥを討伐してその地の王を降したという記述があり、ウラルトゥ王国は何らかの形で存続していた可能性がある。その後もダレイオス1世によりこの地の反乱が鎮圧される紀元前521年頃までは地名としての「ウラルトゥ」は生きていたようである。文献:Robert Rollinger: "The Median Empire, the End of Urartu and Cyrus the Great Campaigne 547 B.C. in Nabonaid Chronicle II 16" in: Proceedings of the 1st International Conference on Ancient Cultural Relations between Iran and West-Asia, Teheran 2004, p. 5-6.
|
|
|
「Rusa IV」の例文・使い方・用例・文例
- その患者はHIVウイルスを持っている
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- HIV感染を確認するテスト
- 抗レトロウイルス剤はパートナーへのHIV感染リスクを低下させるのに役立つかもしれない。
- 彼はHIV陽性患者のための心理教育的セミナーに登録した。
- 潜在的にHIVに感染した細胞
- HIV抗体陽性
- HIVテストは陰性だった
- HIVウイルスの血液の検査をする
- 彼女はHIV陽性であることが判明した
- 彼はHIVの検査で陽性と出た
- 非ヌクレオシド逆転写酵素抑制剤(商標名レスクリプター)で、エイズとHIVの治療に使用する
- HIV感染と戦うのに用いられる抗ウイルス薬
- HIV感染の治療に用いられる抗ウイルス薬
- エイズとHIVを治療することにおけるジドブジンと組み合わせて非常に効果的なヌクレオシド逆転写酵素抑制剤
- 他の薬と結合して通常HIVを扱う際に使用されるプロテアーゼ阻害剤(商標名ビラセプト)
- エイズとHIVを治療するのに使用される非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬(商品名ヴィラミュネ)
- HIVに対して使用される抗ウイルス剤
- HIVに対して使われる抗ウイルス薬
- HIVのようなレトロウイルスでの逆転写酵素の作用を禁止する抗ウイルス薬
- Rusa IVのページへのリンク