Regierungsbezirk の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 23:28 UTC 版)
「ドイツの行政管区」の記事における「Regierungsbezirk の歴史」の解説
プロイセン王国は1808年から1816年にかけてその領域を Provinz (州)とその下位の Regierungsbezirk (県)に区分した。1906年には35 県を数えた。これが Regierungsbezirk の最初の用例である。1871年に建国されたドイツ国で、これを構成した各邦国 (Bundesstaat) にも同様なレベルの行政区分があった。その名称はさまざまで、バイエルン王国やヴュルテンベルク王国では "Kreis" 、ヘッセン大公国は "Provinz" 、バーデン大公国では "Landeskommissarischer Bezirk" 、ザクセン王国は "Kreishauptmannschaft" と呼ばれた。1933年に始まるナチス・ドイツ時代に各州の主権はドイツ国に委譲され、プロイセン式の名称である Regierungsbezirk に全土に統一された。 ドイツ西部では第二次世界大戦後の占領期においてはイギリスやフランス等各占領国の地方行政に関する影響を受け、この占領期を経て、Regierungsbezirk が復活した。県行政を所管する州政府の中級官庁(県庁)はバイエルン州では "Regierung" 、バーデン=ヴュルテンベルク州、ザクセン州、ヘッセン州では "Regierungspräsidium" 、ノルトライン=ヴェストファーレン州では "Bezirksregierung" とさまざまに呼ばれる。 ソ連に占領されていたドイツ東部ではドイツ民主共和国が1949年に建国され、1952年に改革の一環として政府は、行政区画の「州」を廃止、東ベルリンを除くその領域すべてを 14 の "Bezirk" (県)に細分した。その行政区分は戦前の "Regierungsbezirk" (県)と合致するものでない。1990年の再統一後、旧ドイツ民主共和国の領域に新しく設けられた5州のうちザクセン州とザクセン=アンハルト州に "Regierungsbezirk" が復活した。
※この「Regierungsbezirk の歴史」の解説は、「ドイツの行政管区」の解説の一部です。
「Regierungsbezirk の歴史」を含む「ドイツの行政管区」の記事については、「ドイツの行政管区」の概要を参照ください。
- Regierungsbezirk の歴史のページへのリンク