RADIO_JAPANとは? わかりやすく解説

RADIO JAPAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 14:18 UTC 版)

RADIO JAPAN
ジャンル 情報番組
放送方式 生放送
放送期間 2002年4月6日 - 2006年3月25日
放送時間 土曜 6:00 - 8:55(175分)
制作 JFNC
ネットワーク JFN
パーソナリティ 伊津野亮、遠藤千芽
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

RADIO JAPAN』(レディオ・ジャパン)は、土曜日の朝にJFN系列に向けて生放送されていたラジオ番組。『MORNING CUBE〜SATURDAY NETWORK〜』の後番組として、2002年4月6日から2006年3月25日まで放送された。

パーソナリティ

伊津野の新しいパートナー探し

2005年10月1日 - 10月15日は「伊津野の新しいパートナー探し」と題し、9月末で番組卒業した荒川に変わる新女性パーソナリティを求め週代わりでDJが登場していた。

概要

パーソナリティは『MORNING CUBE〜SATURDAY NETWORK〜』から引き続き伊津野亮荒川れん子。番組内容も概ね前番組をタイトル後と引き継いでおり、2002年4月、日曜日に新たな生放送番組を設置すること、また週末の共通レーベルを『RADIO JAPAN』とすることからリニューアルを施したものである。番組の差別化の観点から日曜版は放送上『RADIO JAPAN on Sunday』としていた。

そのこともあり、「なんでもランKING+QUEEN」や「これくるOF LIFE」など、土・日共通のコーナーもあった一方、前番組に引き続きリスナーメッセージや邦楽選曲に比重を置いていたのが特徴的な面である(洋楽の選曲がなかったわけではない)。 ジングルも多くは土・日で同じものを使用していた。ジングルも「Sunday」のヴォイスを付加している。

2006年4月1日に再びリニューアル。放送時間を1時間拡大して『SATURDAY ON THE WAY』となった[3]

主なコーナー・タイムテーブル

  • 6:05 - (随時)いいたい放題、書き放題 
  • 6:06 - RADIO JAPAN Headline
  • 6:20 - なんでもランKING+QUEEN(1)
  • 6:30 - なんでもリクエスト
  • 6:36 - マンスリー・セレクション
  • 6:40 - WEEKEND SPORTS NEWS
  • 6:52 - 全国幹線道路情報
  • 7:00 - RADIO JAPAN Headline
  • 7:07 - WEEKLY NEWS
  • 7:15 - なんでもランKING+QUEEN(2)
  • 7:20 - 【地域情報枠】
  • 7:30 - WEATHER INFORMATION[4]
  • 8:06 - 芸能掘り出しニュース
  • 8:20 - 【地域情報枠】
  • 8:30 - グッド・モーニング・フィーバー

終了コーナー

  • 大仁田厚〜火の無いところに煙がファイヤー!!
  • これくる OF LIFE

ネット局

全て毎週土曜の放送で、放送時間の早い順から記載。なお、ネット局・放送時間は放送開始 - 最終回当時のもの。

放送対象地域 放送局名 放送時間 備考
山形県 エフエム山形(Boy-FM) 6:00 - 8:55
福島県 エフエム福島(ふくしまFM)
新潟県 エフエムラジオ新潟(FM-NIIGATA)
石川県 エフエム石川(HELLO FIVE)
福井県 福井エフエム放送(FM FUKUI)
岐阜県 岐阜エフエム放送(Radio80)
三重県 三重エフエム放送(レディオキューブ FM三重)
兵庫県 兵庫エフエム放送(Kiss-FM KOBE)
滋賀県 エフエム滋賀(e-radio)
岡山県 岡山エフエム放送(FM岡山)
高知県 エフエム高知(Hi-Six)
沖縄県 エフエム沖縄(FM沖縄)
静岡県 静岡エフエム放送(K-MIX) 6:00 - 7:00
山口県 エフエム山口(FMY)
青森県 エフエム青森(AFB) 6:00 - 7:41 [5]
岩手県 エフエム岩手(FM IWATE) 6:00 - 8:00
群馬県 エフエム群馬(FMぐんま)
栃木県 エフエム栃木(RADIO BERRY)
富山県 富山エフエム放送(FMとやま)
徳島県 エフエム徳島(FM徳島)
長崎県 エフエム長崎(SMILE-FM)
佐賀県 エフエム佐賀(FMS)
大分県 エフエム大分(Air-Radio FM88)
熊本県 エフエム熊本(FMK)
宮崎県 エフエム宮崎(JOY FM)
鹿児島県 エフエム鹿児島(μFM)
島根県鳥取県 エフエム山陰(V-air) 6:00 - 8:25
香川県 エフエム香川(Be fine)
秋田県 エフエム秋田(AFM) 6:00 - 8:30
長野県 長野エフエム放送(FM長野)
広島県 広島エフエム放送(HFM)

関連項目

脚注

  1. ^ 前身である「MORNING CUBE〜SATURDAY NETWORK〜」の時からのコンビである。さらに前身の「さわやかスタジオ」からJFNの土曜の朝のワイド番組のパーソナリティを勤めている。
  2. ^ 前身である「MORNING CUBE〜SATURDAY NETWORK〜」の時からのコンビである。
  3. ^ 土曜5時から放送されてきた『PEOPLE』は日曜5時からに移動。
  4. ^ 日本気象協会の人が出演。最後に伊津野と会話をして終わる。殆ど気象の話題であるが、気象協会の人が坂上氏の時は必ず阪神タイガースの話題が出る(坂上氏が阪神ファンのため)。
  5. ^ ビバ!地球市民」の放送のため、飛び降り。

外部リンク

JFN 土曜 6:00 - 8:55枠
前番組 番組名 次番組
MORNING CUBE
〜SATURDAY NETWORK〜

(1997年10月 - 2002年3月)
RADIO JAPAN
(2002年4月 - 2006年3月)
SATURDAY ON THE WAY
(2006年4月 - 2009年9月)
※5:00 - 8:55

「RADIO JAPAN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RADIO_JAPAN」の関連用語

RADIO_JAPANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RADIO_JAPANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRADIO JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS