Portable C Compilerとは? わかりやすく解説

Portable C Compiler

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 06:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Portable C Compiler (略して pcc) はベル研究所スティーヴン・カーティス・ジョンソンが1970年代に書いたC言語コンパイラである[1]。異なるアーキテクチャ用のコードを出力することが容易なコンパイラの先駆けであり、1980年代初期には多くのCコンパイラがpccをもとにしていた[2]Version 7 Unixにおいて、デニス・リッチーのコンパイラであるccと並行して添付され、ccとpccが同時に使えるようになったのがpccの初出である。その後、1990年の4.3BSD-Renoに含まれるなど、4.4BSDでGNU Cコンパイラに取って代わられるまで、長く標準コンパイラとして君臨していた。

pccの成功の鍵は移植性と診断能力にある。

  • ソースファイルの大部分がマシン非依存である。
  • 文法違反に強く、不正なプログラムを受け付けない。lintはもともとpccの一部だった。
  • pass1の時点でも最適化する。

こうした特徴を持つコンパイラは当時としては斬新で、たとえばデニス・リッチーによる最初のCコンパイラはPDP-11に強く依存していた。

なお、pccはAlan Snyderによる別のportable C compilerからアイディアを取り入れているが、Snyderのものは遅く複雑で、実装上の問題もあった。

現在(2014年12月10日)

近年ではAnders MagnussonがC99対応を目指して開発を続けており、2007年9月にはNetBSDpkgsrcOpenBSDのソースツリーに導入された[3]。どちらもまだ標準コンパイラとして利用しているわけではないが、GCCより軽量でメンテナンスしやすく、BSDライセンスであることから、関心が高まっている[4]

利用者の観点からGCCと比較すると、以下の大きな違いがある。これは両者の目標とするものが異なるためである。

  • pcc自体が小さく、ビルドしやすい。移植も容易である。
  • pcc自体の動作が高速である。
  • 出力されるコードが大きく、遅い。GCCは各種最適化に優れている。

2011年4月1日、PCC version 1.0がついにリリースされた。BSD FundのプログラムマネジャーであるMichael Dexterは、プロジェクトへの寄付者に向けて、こう語っている。

I am pleased to announce that the Portable C Compiler version 1.0 was released on April 1st, 2011 and is not an April Fools joke! (Portable C Compiler version 1.0が2011年4月1日にリリースされたことをアナウンスいたします。これはエイプリルフールではありません!)

2014年12月10日、PCC version 1.1がリリースされた。

関連項目

参考文献

  • Johnson, S.C. (1978). "A portable compiler: theory and practice". Proceedings of the 5th ACM SIGACT-SIGPLAN symposium on Principles of programming languages. Tucson, Arizona. pp. 97-104. Online reprint at ACM.
  • Ritchie, Dennis M. (1993). "The development of the C language". The second ACM SIGPLAN conference on History of programming languages. Cambridge, Massachusetts. pp. 201-208. Online reprint.
  • Snyder, A. (1975). "A Portable Compiler for the Language C". Master’s Thesis. M.I.T., Cambridge, Mass. Online reprint.
  • Johnson, S.C. (1981). "A Tour Through the Portable C Compiler". Unix Programmer's Manual, 7th edition, Volume 2, ISBN 0-03-061743-X. Online version. (mirror)

脚注

  1. ^ A portable compiler: theory and practice
  2. ^ The Development of the C Language
  3. ^ 'CVS: cvs.openbsd.org: src' - MARC
  4. ^ Slashdot | GCC Compiler Finally Supplanted by PCC?

外部リンク


Portable C Compiler

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:05 UTC 版)

C言語」の記事における「Portable C Compiler」の解説

gcc普及する以前UNIXにおける標準的C言語コンパイラ。現在はオープンソース

※この「Portable C Compiler」の解説は、「C言語」の解説の一部です。
「Portable C Compiler」を含む「C言語」の記事については、「C言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Portable C Compiler」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Portable C Compiler」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Portable C Compiler」の関連用語

Portable C Compilerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Portable C Compilerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPortable C Compiler (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS