Papilio macilentusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > Papilio macilentusの意味・解説 

尾長揚羽

読み方:オナガアゲハ(onagaageha)

アゲハチョウ科チョウ

学名 Papilio macilentus


オナガアゲハ

(Papilio macilentus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 08:58 UTC 版)

オナガアゲハ
オナガアゲハ ♂ Papilio macilentus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
上目 : Panorpida
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: アゲハチョウ科 Papilionidae
亜科 : アゲハチョウ亜科 Papilioninae
: アゲハチョウ属 Papilio
: オナガアゲハ P. macilentus
学名
Papilio macilentus
Janson, 1877
和名
オナガアゲハ
英名
The Long Tail Spangle

オナガアゲハ(尾長揚羽、学名Papilio macilentus)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科に属するチョウの一種。

特徴

アゲハチョウよりやや大きめの黒い蝶。翅が引き延ばされたように細くスマートで、この翅形が毒を持つジャコウアゲハに非常に似ているため、擬態していると考えられている。には吸水集団を形成し、になると花から花へ駈けるように飛ぶ。

後翅前縁にある白斑は性標で、雄のみが持つ。羽化時は白いが、徐々に黄味を帯びてくる。

年2化性。サクラの花が散り終えるころから発生し、暖地ではの中ごろまで見られる。ツツジヒガンバナクサギなどで吸蜜しているのを見ることが出来る。

幼虫の食草はミカン科植物。ほとんど何でも食べるが、特にコクサギカラスザンショウイヌザンショウミヤマシキミなどの野生種を好む傾向がある。越冬態は

分布

北海道西部~南部、本州四国九州に生息する。

国外では中国大陸および朝鮮半島

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Papilio macilentus」の関連用語

Papilio macilentusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Papilio macilentusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオナガアゲハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS