Paper mulberryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Paper mulberryの意味・解説 

かじのき (梶の木)

Broussonetia papyrifera

Broussonetia papyrifera

Broussonetia papyrifera

Broussonetia papyrifera

Broussonetia papyrifera

Broussonetia papyrifera

中国中・南部からインドシナ半島マレー半島分布してます。わが国でも古くから製紙用に栽培され野生化もしています。高さは5~10メートルになり、樹皮灰褐色黄褐色皮目あります左右対象卵形互生します。には切れ込みのないものから、3~5深裂するものもあります。「こうぞ」や「ひめこうぞ」に似ていますが、葉柄長く2~7センチあるのが特徴です。雌雄異株で、5月から6月ごろ、葉腋雌花序と雄花序をつけます果実集合果で、7月から8月ごろ、赤色熟して食べられます。
クワ科カジノキ属落葉高木で、学名Broussonetia papyrifera。英名は Paper mulberry。
クワのほかの用語一覧
イチジク:  細葉犬枇杷  菩提樹擬き
カジノキ:  姫楮  梶の木  
クワ:  テキサスマルベリー  山桑



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paper mulberry」の関連用語

Paper mulberryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paper mulberryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS