PRUNUSSALICINAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > PRUNUSSALICINAの意味・解説 

すもも (李)

Prunus salicina cv. Karari

Prunus salicina cv. Karari

Prunus salicina

Prunus salicina

中国南部長江流域原産だとされています。古くから栽培されわが国へも奈良時代渡来しました。高さは10メートルほどになります3月下旬から4月ごろ、白い花を咲かせます萼片は平開しますが、「あんず」のように反り返りません。果実6月から7月熟し生食用加工用利用されます。名前は、「もも」よりも酸味が強いことから。写真上・中1の品種は「からり(花李)」。
バラ科サクラ属落葉高木で、学名は Prunus salicina。英名は Japanese plum
バラのほかの用語一覧
サクラ:  扁桃  支那の実桜  李  李  李・サンタローザ    東海桜

尖李

読み方:トガリスモモ(togarisumomo)

スモモ別称
バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


桃李

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


米桃

読み方:ヨネモモ(yonemomo)

スモモ別称
バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


酸桃

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


須毛々

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

PRUNUSSALICINAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PRUNUSSALICINAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS