PPh3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PPh3の意味・解説 

トリフェニルホスフィン

(PPh3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 15:40 UTC 版)

トリフェニルホスフィン
識別情報
CAS登録番号 603-35-0 
PubChem 11776
ChemSpider 11283 
EC番号 210-036-0
RTECS番号 SZ3500000
特性
化学式 C18H15P
モル質量 262.29 g mol−1
外観 白色の固体
密度 1.1 g cm−3, 固体
融点

80 °C, 353 K, 176 °F

沸点

377 °C, 650 K, 711 °F

への溶解度 溶けない
屈折率 (nD) 1.59; εr, etc.
構造
分子の形 三角錐形
双極子モーメント 1.4 - 1.44 D [1]
危険性
安全データシート(外部リンク) JT Baker
EU分類 Not Listed
Rフレーズ R20 R22 R40 R43 R50 R53
Sフレーズ S36 S37 S45 S57 S60
引火点 180 °C
関連する物質
関連するホスフィン トリメチルホスフィン
ホスフィン
関連物質 トリフェニルアミン
トリフェニルアルシン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリフェニルホスフィン (triphenylphosphine) は、分子式 Ph3P(Ph はフェニル基を示す)で表される一般的な有機リン化合物である。IUPACではトリフェニルホスファン (triphenylphosphane) という名称が推奨されている。TPPと省略されることもある。空気に対しても比較的安定で、室温では結晶性の固体であり、ベンゼンなどの非極性有機溶媒に可溶である。

合成法

安価であり容易に入手可能であるが、実験室では三塩化リン臭素化フェニルマグネシウムまたはフェニルリチウムを反応させることにより合成できる。工業的には三塩化リンとベンゼンのフリーデル・クラフツ反応で作られる。熱エタノールイソプロピルアルコールから再結晶することができる。この精製法は、しばしばトリフェニルホスフィンが空気により徐々に酸化されてできるトリフェニルホスフィンオキシド (Ph3P=O) を取り除くために用いられる。

主な有機化学反応

トリフェニルホスフィンは有機合成で広く用いられている。ハロゲン化アルキルと反応させるとホスホニウム塩を与える。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PPh3」の関連用語

PPh3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PPh3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリフェニルホスフィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS