PIP2依存性チャネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 05:59 UTC 版)
「脂質依存性イオンチャネル」の記事における「PIP2依存性チャネル」の解説
ホスファチジルイノシトール4,5-ビスリン酸(PIP2)は、イオンチャネルをゲート(開閉)するための脂質で、初期の最もよく研究されたものである。PIP2は細胞膜脂質であり、イオンチャネルのゲートに果たす役割が、その分子の新しい役割である。 Kirチャネル: PIP2は、内向き整流カリウムチャネル(英語版)(Kir)に結合し、直接活性化する。その脂質は、膜貫通ドメイン内の明確に定義されたリガンド結合部位に結合し、ヘリックスを広げてチャネルを開く。カリウムチャネルのKirスーパーファミリーのすべてのメンバーは、PIPによって直接ゲートされると考えられている。 Kv7チャネル: PIP2はカリウムチャネルタンパク質 Kv7.1(英語版) に結合し、直接活性化する。同じ研究で、PIP2がリガンドとして機能することが示された。そのチャネルが脂質小胞にPIP2と共に再構成されるとチャネルは開き、PIP2が省かれるとチャネルは閉じられた。 TRPチャネル: TRPチャネルはおそらく、脂質依存性として最初に認識されたチャネルのクラスである。PIP2は、ほとんどのTRPチャネルの透過性を正または負に制御する。TRPV5(英語版)では、膜貫通ドメインの部位へPIP2が結合すると、伝導経路が開くような構造変化が起こり、このチャネルが古典的な脂質依存性であると考えられた。TRPV1(英語版)では、PIP2適合部位は見つかっているものの、脂質だけでチャネルをゲートできるかどうかはわかっていない。PIP2と直接結合するTRPチャネルは他にTRPM8とTRPMLがある。直接的な結合が、間接的な機構によるPIP2のチャネルへの影響を排除するものではない。
※この「PIP2依存性チャネル」の解説は、「脂質依存性イオンチャネル」の解説の一部です。
「PIP2依存性チャネル」を含む「脂質依存性イオンチャネル」の記事については、「脂質依存性イオンチャネル」の概要を参照ください。
PIP2依存性チャネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 05:21 UTC 版)
「リガンド依存性イオンチャネル」の記事における「PIP2依存性チャネル」の解説
ホスファチジルイノシトール4,5-ビスリン酸 (PIP2) は、内向き整流性カリウムチャネル(英語版) (Kir) に結合し、直接活性化する。PIP2は細胞膜脂質であり、イオンチャネルのゲート開閉における役割は、この分子の新しい役割を表している。
※この「PIP2依存性チャネル」の解説は、「リガンド依存性イオンチャネル」の解説の一部です。
「PIP2依存性チャネル」を含む「リガンド依存性イオンチャネル」の記事については、「リガンド依存性イオンチャネル」の概要を参照ください。
- PIP2依存性チャネルのページへのリンク