PARライトとは? わかりやすく解説

PARライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 05:20 UTC 版)

舞台照明」の記事における「PARライト」の解説

PARとは、Parabolic Aluminized Reflectorパラボラ状のアルミ塗装反射鏡の略である。PARライトの電球拡散ガラスフィラメント反射鏡合わせっているため、他の灯体電球比べやや値段が高い。種類としてはACVN(ベリーナロー)、N(ナロー)、M(ミディアム)、W(ワイド)がある。ACAir Craftの略で飛行機の着陸灯に使われているものを改良したものであり、照射角度10°×12°と非常に小さく真っ直ぐなビームが出るのが特徴である。定格電圧が28V250wの製品多く出回っており、直列に4台繋いで使用するVNガラスそのままで、ビーム角12°×6°とAC続いて細いビームを出すことができる。しかし、照射面にフィラメントの影が出やすい。Nはガラス面が曇っているのが特徴である。ビーム角14°×7°で太い光のラインを出すことができる。舞台で1番多く使われる電球でもある。Mは大きなカクカクとしたのがガラス面にある。ビーム角28°×12°で全体染めるように使うことがあるシーリングフロント代わりとして使われることもある。AC以外は照射面が縦長になるので、縦調整するライブハウスでらPARライトだけしかないこともしばしばあるくらい、音楽系ではよく使われるトラスの色と合わせるためにシルバー灯体多くある。サイズ8インチ、4インチ多くあり7インチ灯体もしばしばあり、それぞれ64(ロクヨン)36(サブロク)56(ゴウロク)と呼ばれている。電球300〜1000wがある。

※この「PARライト」の解説は、「舞台照明」の解説の一部です。
「PARライト」を含む「舞台照明」の記事については、「舞台照明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PARライト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PARライト」の関連用語

1
14% |||||


PARライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PARライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舞台照明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS