PANICUMMILIACEUMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > PANICUMMILIACEUMの意味・解説 

きび (黍)

Panicum miliaceum

Panicum miliaceum

インド東部原産です。わが国へは弥生時代中国から渡来しました。古くから五穀のひとつとされ、盛んに栽培されきましたが、今では長野県岩手県細々栽培されている程度です。うるち種ともち種があり、高さは1~2メートルなります種子黄色いことから古くは黄実(きみ)と呼ばれ、それが転訛して「キビとなりました種子は、うるち種は炊き込み用に、もち種は蒸して餅や飴、また粉にして団子などに加工されます。家畜飼料なります写真は、もち種の「きび信濃1号」。
イネ科キビ属一年草で、学名は Panicum miliaceum。英名は European millet, Common millet
イネのほかの用語一覧
カンチク:  寒竹  稚児寒竹
キビ:  糠黍  黍
クサヨシ:  十和田葦  斑入り草葦  草葦

団子黍

読み方:ダンゴキビ(dangokibi)

キビ別称
イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum


小黍

読み方:コキビ(kokibi)

キビ別称
イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum


岐美

読み方:キビkibi), キヨkiyo

イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum


本黍

読み方:ホンキビ(honkibi)

キビ別称
イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum


読み方:キビkibi), キミkimi

イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum


穂黍

読み方:ホキビ(hokibi)

キビ別称
イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum


読み方:キビkibi

イネ科一年草

学名 Panicum miliaceum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

PANICUMMILIACEUMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PANICUMMILIACEUMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS