OSメーカー以外のアプリストアの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OSメーカー以外のアプリストアの登場の意味・解説 

OSメーカー以外のアプリストアの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:23 UTC 版)

携帯電話ゲーム」の記事における「OSメーカー以外のアプリストアの登場」の解説

2010年6月au展開するKDDIは、Android端末IS01発売と共に独自のアプリストアである「au one Market」の運用開始しau向け端末標準搭載しはじめた2010年8月NECビッグローブも「andronavi」の運営正式に開始しその後NEC端末にそれを標準搭載した同年11月GMO子会社GMOゲームセンターも「@GMOゲームセンター」を開始したその後も「Amazon アプリストア」(2011年3月Amazon)、「Ameba AppMarket」(2011年7月サイバーエージェント)、「SQUARE ENIX MARKET」(2011年12月スクウェア・エニックス)、「バナドロイド」(2012年2月バンダイナムコゲームス)などの独自アプリストア登場したまた、モバイル向けゲーム提供する大手SNSスマートフォンへの提供を強化し始めた2010年から2011年にかけて、GREE開発パートナー製のAndroid及びiOSゲームアプリ為に必要なGREE SDKの提供を開始した2011年DeNAAndroid及びiOSアプリ版のMobageリリースした上で同様のMobage Android SDK及びMobage iOS SDK提供した2012年サイバーエージェントスマートフォン版Amebaゲーム向けAPIサードパーティー開放して、「Amebaスマホ」へと改称した

※この「OSメーカー以外のアプリストアの登場」の解説は、「携帯電話ゲーム」の解説の一部です。
「OSメーカー以外のアプリストアの登場」を含む「携帯電話ゲーム」の記事については、「携帯電話ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OSメーカー以外のアプリストアの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSメーカー以外のアプリストアの登場」の関連用語

OSメーカー以外のアプリストアの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSメーカー以外のアプリストアの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの携帯電話ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS