ORANGE BOATとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ORANGE BOATの意味・解説 

バナナ・ボート

(ORANGE BOAT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 23:07 UTC 版)

「バナナ・ボート」
ハリー・ベラフォンテシングル
初出アルバム『『Calypso』』
B面 Star-O[1]
リリース
規格 7インチ・シングル
ジャンル メント
時間
レーベル RCAビクター
テンプレートを表示

バナナ・ボート」(Banana Boat Song)は、ジャマイカ民謡の一形態であるメントの曲で、ジャマイカ人の港湾荷役夫の労働歌である。デイ・オーDay-O)とも。

最もよく知られているバージョンは1956年ニューヨーク出身の黒人歌手ハリー・ベラフォンテが唄いアメリカ合衆国でヒットしたものである。

概要

この曲はしばしばメントではなくカリプソであると説明されるが、これは1957年当時のアメリカ合衆国ではメントの知名度が低く、より有名なジャンルであるカリプソとして売り出されたからである[2]

出だしに、Day-o, day-ay-ay-o(デイ・オー・エイ・エイ・エイ・オー)と叫ぶ部分があるほか、「もうじき日が昇る。オイラはつらい仕事を終えて家に帰りたいんだ。tally man(伝票をつける人)さん、バナナを数えてくれ…」という内容の歌詞が繰り返される[3]。オリジナルは、バナナを積み出す港で荷役に従事していた人たちの労働歌である。

日本では1957年、マンボに続く「ラテン音楽」としてカリプソブームが起こり、その代表的な曲として紹介された。ベラフォンテ本人のバージョンは、日本ビクター S-289として発売(SP盤。B面は「さらばジャマイカ」)。

日本語盤ではキングレコードが江利チエミ、コロムビアが旗照夫、ビクターが浜村美智子をそれぞれ起用して競作した。その中でも特に浜村盤が最大の売り上げを記録する。新人の浜村のバージョンが一番ヒットしたのは、浜村の傍若無人な態度が曲のイメージ作りに寄与したためである。この「誤った」カリプソ解釈に憤慨して、中村とうようが評論家デビューをした[4]

また、「明星チャルメラ・デラ」(1979年若山富三郎岸本加世子出演)をはじめ、数多くのCMで当曲の替え歌が使われている[5]

カバー (日本)

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ORANGE BOAT」の関連用語

ORANGE BOATのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ORANGE BOATのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバナナ・ボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS