Nitenpyramとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Nitenpyramの意味・解説 

ニテンピラム

分子式C11H15ClN4O2
その他の名称N-[(6-Chloro-3-pyridinyl)methyl]-N-ethyl-N'-methyl-2-nitroethene-1,1-diamine、ニテンピラム、Nitenpyram、N-[(6-Chloro-3-pyridyl)methyl]-N-[1-(methylamino)-2-nitroethenyl]ethanamine、TI-304、N-Ethyl-N-[1-(methylamino)-2-nitroethenyl]-6-chloropyridine-3-methanamine、ベストガード、Bestguard
体系名:N-エチル-N-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-N'-メチル-2-ニトロエテン-1,1-ジアミン、N-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-N-エチル-N'-メチル-2-ニトロエテン-1,1-ジアミン、N-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-N-[1-(メチルアミノ)-2-ニトロエテニル]エタンアミン、N-エチル-N-[1-(メチルアミノ)-2-ニトロエテニル]-6-クロロピリジン-3-メタンアミン


ニテンピラム

(Nitenpyram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニテンピラム
Nitenpyram
識別情報
CAS登録番号 150824-47-8
ATC分類 QP53BX02
特性
化学式 C11H15ClN4O2
モル質量 270.72 g mol−1
外観 微黄色の結晶
融点

72℃[1]

への溶解度 840g/L(20℃)
有機溶媒への溶解度 クロロホルム 700g/l
メタノール 670g/l
アセトニトリル 430g/l
アセトン 290g/l
エタノール 89g/l
酢酸エチル 33g/l
キシレン 4.5g/l[2]
危険性
半数致死量 LD50 >1575mg/kg(ラット雌、経口)[2]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ニテンピラム: Nitenpyram)はネオニコチノイド殺虫剤の一種。農薬および動物用医薬品として使用される。中枢神経系の伝達を阻害することにより殺虫効果を持つ。

用途

農薬

武田薬品工業が開発し、1995年(平成7年)11月28日に、日本で農薬登録を受けた。イネウンカや野菜のアブラムシの駆除に用いられる。商品名は「ベストガード」や、複合剤として「ウォンテッド」がある。

動物薬

イヌネコに経口投与しノミを駆除する。投与後およそ30分で効果がはじまり、4時間以内にノミの成虫、卵、幼虫を全滅させる。効果の持続時間は24~48時間。長期的な防除より、大発生した際の迅速な駆除に適する。日本での商品名には「プログラムA錠」などがあったが今は日本国内では使われていない。

安全性

原体の半数致死量(LD50)はラットへの経口投与で雄1,680mg/kg、雌1,575mg/kg。ラットへの経皮投与で2,000mg/kg以上[3]一日摂取許容量(ADI)は0.53mg/kg/day。茶の10ppmをはじめ15の作物で0.2ppm~10ppm以下の残留基準が定められている[4]

脚注

参考文献

  • 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nitenpyram」の関連用語

Nitenpyramのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nitenpyramのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニテンピラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS