Nisoldipineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Nisoldipineの意味・解説 

ニソルジピン

分子式C20H24N2O6
その他の名称ニソルジピン、Nisoldipine、1,4-Dihydro-2,6-dimethyl-4-(2-nitrophenyl)-3,5-pyridinedicarboxylic acid 3-methyl 5-isobutyl ester、BAY-k-5552、バイミカード、ニカミール、Nikameal、ニソミナード、Nisomynard、ニノバルシン、Ninobarucin、リオハード、Riohard
体系名:2,6-ジメチル-4-(2-ニトロフェニル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸3-イソブチル5-メチル、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-4-(2-ニトロフェニル)-3,5-ピリジンジカルボン酸3-メチル5-イソブチル


ニソルジピン

(Nisoldipine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニソルジピン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 バイミカード
Drugs.com monograph
MedlinePlus a696009
胎児危険度分類
  • US: C
法的規制
投与方法 Oral
薬物動態データ
血漿タンパク結合99%
半減期7-12 hours
識別
CAS番号
63675-72-9 
ATCコード C08CA07 (WHO)
PubChem CID: 4499
IUPHAR/BPS 2524
DrugBank DB00401 
ChemSpider 4343 
UNII 4I8HAB65SZ 
KEGG D00618  
ChEMBL CHEMBL1726 
化学的データ
化学式C20H24N2O6
分子量388.414 g/mol
テンプレートを表示

ニソルジピン国際一般名: Nisoldipine)は、ジヒドロピリジン系カルシウムチャネル拮抗薬の一つ。ドイツバイエル社により研究開発され、1990年4月よりバイエル薬品より発売された[1]。日本ではバイミカード®の商品名で5mgと10mgの錠剤が販売されている。

効能

血管平滑筋細胞のカルシウムチャネルに作用し、細胞内へのカルシウムの流入を阻害する。高血圧症狭心症に対し有効である。日本の薬事法では劇薬に区分される[2]

化学的性質

黄色の結晶状の粉末で、光により徐々に着色する。メタノールエタノール酢酸エチルテトラヒドロフランに溶けるが、水にはほとんど溶けない。融点は149-152℃である[2]

外部リンク

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nisoldipine」の関連用語

Nisoldipineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nisoldipineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニソルジピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS