Neil Simonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Neil Simonの意味・解説 

サイモン【Neil Simon】


ニール・サイモン

(Neil Simon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 08:47 UTC 版)

ニール・サイモン
Neil Simon
生誕 メルビン・ニール・サイモン(Marvin Neil Simon)
(1927-07-04) 1927年7月4日
アメリカ合衆国 ニューヨーク ブロンクス
死没 (2018-08-26) 2018年8月26日(91歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク マンハッタン
職業 脚本、作家
国籍 アメリカ合衆国
出身校 ニューヨーク大学[1]
デンバー大学[1]
配偶者 ジョアン・ベイム (Joan Baim, 1953–1973; 死去; 子供2人)
マーシャ・メイソン (1973–1983; 離婚)
ダイアン・ランダー (Diane Lander, 1987–1988; 離婚), (1990–1998; 再離婚; 子供1人)
エイレン・ジョイス英語版 (1999–2018)
子ども 3人
情報
時代 1948–2010
ジャンル コメディ自伝
主な作品 思い出のブライトン・ビーチ英語版
ビロクシー・ブルース英語版
おかしな二人
ヨンカーズ物語
受賞 ピューリッツァー賞 戯曲部門 (1991)

ニール・サイモンNeil Simon1927年7月4日 - 2018年8月26日[2])は、アメリカ合衆国劇作家脚本家である。

来歴

ニューヨーク市ブロンクスに生まれる。父親も母親も共にユダヤ系である[3]ニューヨーク大学デンバー大学で学ぶ。

1961年の『カム・ブロー・ユア・ホーン』でのデビューを皮切りに、『おかしな二人』(1965年)、『サンシャイン・ボーイズ』(1972年)、『ビロキシー・ブルース』(1985年)などのヒット作を生み、ブロードウェイを代表する喜劇作家になる。映画やテレビの脚本も数多く手がけ、トニー賞ゴールデングローブ賞ピューリッツァー賞など多くの賞を受賞している[4]

1983年には、彼の名前を冠したニール・サイモン劇場がブロードウェイに開場している[4]

作品は人間の心の機微を描いた、暖かな余韻の残るものが多い。

私生活では女優のマーシャ・メイソンと結婚していた時期がある。

2018年8月26日、肺炎の合併症などによりニューヨークの病院にて死去した[2][4]。91歳没。

作品

戯曲

※日本語題は『ニール・サイモン戯曲集』1 - 6巻(早川書房)に拠る。

  • カム・ブロー・ユア・ホーン Come Blow Your Horn (1961)
  • はだしで散歩 Barefoot in the Park (1963)
  • おかしな二人 The Odd Couple (1965)
  • プラザ・スイート Plaza Suite (1968)
  • 浮気の終着駅 The Last of the Red Hot Lovers (1969)
  • ジンジャーブレッド・レディ The Gingerbread Lady (1970)
  • 二番街の囚人 The Prisoner of Second Avenue (1971)
  • サンシャイン・ボーイズ The Sunshine Boys (1972)
  • 名医先生 The Good Doctor (1973)
  • 第二章 Chapter Two (1977)
  • カリフォルニア・スイート California Suite (1976)
  • 映画に出たい! I Ought to Be in Pictures (1980)
  • 思い出のブライトン・ビーチ Brighton Beach Memoirs (1983)
  • おかしな二人 The Female Odd Couple (1985)
  • ビロクシー・ブルース Biloxi Blues (1985)
  • ブロードウェイ・バウンド Broadway Bound (1986)
  • Rumors (1988)
  • ヨンカーズ物語 Lost in Yonkers (1991)
  • ジェイクの女たち Jake's Women (1992)
  • 23階の笑い Laughter on the 23rd Floor (1993)
  • ロンドン・スイート London Suite (1995)
  • 求婚-プロポーザルズ- Proposals (1997)
  • The Dinner Party (2000)
  • 45 Seconds from Broadway (2001)
  • Rose's Dilemma (2003)
  • Oscar and Felix: A New Look at the Odd Couple (2004)

映画

受賞歴

ほか多数。

日本語訳著書

※すべて早川書房より刊行。

脚注

  1. ^ a b "On this day: Neil Simon is born" The Jewish Chronicle Online, accessed October 25, 2011.
  2. ^ a b Isherwood, Charles (2018年8月26日). “Neil Simon, a Master of Comedy on Broadway and Beyond, Is Dead at 91”. The New York Times. 2018年8月27日閲覧。
  3. ^ Neil Simon Unbound - Tablet Magazine – Jewish News and Politics, Jewish Arts and Culture, Jewish Life and Religion”. Tabletmag.com. 2017年5月15日閲覧。
  4. ^ a b c “N・サイモン氏死去 91歳「おかしな二人」劇作家”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2018年8月27日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/08/27/kiji/20180827s00041000112000c.html 2018年8月27日閲覧。 

外部リンク


「Neil Simon」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Neil Simon」の関連用語

Neil Simonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Neil Simonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニール・サイモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS