Nation Brand Indexとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nation Brand Indexの意味・解説 

国家ブランド指数

(Nation Brand Index から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 06:49 UTC 版)

国家ブランド指数(こっかブランドしすう、: Nation Brand Index)は、国家の評価を計測するために用いられる指標である。

国家の評価を計測、形成及び管理することを国家ブランディング(Nation Branding)と呼び、地域ブランディングに密接に関連している。国家ブランド指数とは、対象国の「文化」、「国民性」、「観光」、「輸出」、「統治」、「移住・投資」の6分野で評価するアンホルトGfKローパー国家ブランド指数(Anholt-GfK Nation Brands Index)を基本的に意味する[1][2]。例えば、象徴的な製品価値の重要性の増大のような試みにより、各国は際立った特徴を強調させてきた。国民国家のブランディング及びイメージ、また同国家の輸出品への成功したイメージの転移は、実際に製造及び販売するものとちょうど同程度に重要である[3]。これは原産国効果とも呼ばれる。国家ブランディングは、統一された理論的枠組みへの追求を学者が今なお続ける発展途上の分野である。多くの政府が資源を国家ブランディングに捧げてきた。政府の狙いは、観光収入及び投資資本の誘致、輸出品、有能で創造的な人材の誘致、世界における文化及び政治上の影響力において、国家のイメージ及び評価が劇的に好影響を与えるに伴い、国家の地位を向上させることにある。ランキング10に唯一の非欧米諸国であり続ける日本は2016年の7位から2017年に4位に国家ブランドが上昇している[1][4][5]

アンホルトGfKローパー国家ブランド指数

アンホルトGfKローパー国家ブランド指数(Anholt-GfK Nation Brands Index)は、サイモン・アンホルト(Simon Anholt)が考案し、2005年に開始した調査で、調査会社GfKと共同で毎年実施されている。インターネットを通じて、文化、国民性、観光、輸出、統治、移住・投資の6つ観点についての質問への回答を募り、各国の順位を決定するものである[6]。なお、GfKは、2018年にドイツ調査会社イプソス買収されたため、このランキングは、2018年以降はイプソスが発表している[7][8]

国家ブランド指数(2017)[9]
国家 2017年 2016年 2016年からの変化
ドイツ 1 2 +0.99
フランス 2 5 +1.56
イギリス 3 3 +1.27
カナダ 4 4 +0.96
日本 4 7 +2.12
アメリカ合衆国 6 1 -0.63
イタリア 7 6 +0.74
スイス 8 8 +1.34
オーストラリア 9 9 +0.76
 スウェーデン 10 10 +1.30
順位 2014年[10] 2013年[10] 2012年[11] 2011年[12] 2010年[13]
1  ドイツ  アメリカ  アメリカ (69.09)  アメリカ  アメリカ
2  アメリカ  ドイツ  ドイツ (67.72)  ドイツ  ドイツ
3  イギリス  イギリス  イギリス (67.14)  イギリス  フランス
4  フランス  フランス  フランス (66.58)  フランス  イギリス
5  カナダ  カナダ  カナダ (65.90)  日本  日本
6  日本  日本  日本 (65.87)  カナダ  カナダ
7  イタリア  イタリア  イタリア (65.08)  イタリア  イタリア
8  スイス  スイス  スイス (64.61)  オーストラリア  スイス
9  オーストラリア  オーストラリア  オーストラリア (64.36)  スイス  オーストラリア
10  スウェーデン  スウェーデン  スウェーデン (63.49)  スウェーデン  スウェーデン

国別ブランド指標

国別ブランド指標(Country Brand Index、CBI)は、ブランド・コンサルティング会社のフューチャーブランドが海外を旅行する旅行者を対象に世界118カ国で75ヶ国への認識調査を行って、発表している指標である。アンホルトGfKローパー国家ブランド指数に対して、政治や経済だけではなく国の将来価値を占う先行指標ともなるイノベーションやテクノロジー、環境分野への評価に力点を置いているところが特徴的である。フューチャーブランドの調査での好評価は他国との取引や来訪、口コミにおいて高い競争力につながると言われている[14][15]

順位 2014年-2015年[16] 2012年-2013年[17] 2011年 - 2012年[18] 2010年[19]
1  日本  スイス  カナダ  カナダ
2  スイス  カナダ  スイス  オーストラリア
3  ドイツ  日本  ニュージーランド  ニュージーランド
4  スウェーデン  スウェーデン  日本  アメリカ
5  カナダ  ニュージーランド  オーストラリア  スイス
6  ノルウェー  オーストラリア  アメリカ  日本
7  アメリカ  ドイツ  スウェーデン  フランス
8  オーストラリア  アメリカ  フィンランド  フィンランド
9  デンマーク  フィンランド  フランス  イギリス
10  オーストリア  ノルウェー  イタリア  スウェーデン

モノクル・ソフト・パワー調査

2012年、モノクル誌は第3回ソフト・パワー調査を発表した[20]。国家が持つ魅力ひいては世界での影響力の総量であるソフト・パワーにより、ランキングの国家は計測されている。計測に用いられた尺度は、政府、外交基盤、文化出力、教育力、ビジネス訴求力であり、文化のミッション数、オリンピックのメダル数、国家の建築の質、ビジネスのブランドを含むソフト・パワーの効用を示すおよそ50の要因を用いて同リストは算出されている[21]

順位
1  イギリス
2  アメリカ
3  ドイツ
4  フランス
5  スウェーデン
6  日本
7  デンマーク
8  スイス
9  オーストラリア
10  カナダ
11  韓国
12  ノルウェー
13  フィンランド
14  イタリア
15  オランダ
16  スペイン
17  ブラジル
18  オーストリア
19  ベルギー
20  トルコ

脚注

  1. ^ a b 国家ブランド指数 米がトップから6位に転落、ドイツが首位 2017年11月19日 CNN
  2. ^ 国家ブランド指数ランキング、1位はドイツAFP 2014年11月16日
  3. ^ True, Jacqui (2006). “Globalisation and Identity”. In Raymond Miller. Globalisation and Identity. South Melbourne: Oxford University Press. p. 74. ISBN 978-0-19-558492-9 
  4. ^ 欧米諸国だらけの「国家ブランド指数ランキング」に日本が入り込んだ件をどう見るかサーチナ 2017年11月24日 
  5. ^ 「国家ブランド指数」日本は4位 米国はトランプ大統領の影響か首位から6位に転落キャリコネ-2017/11/16
  6. ^ 国家ブランド指数ランキング、1位はドイツ AFPBB News、2014年11月16日
  7. ^ “IPSOS TO BUY FOUR GLOBAL GFK RESEARCH DIVISIONS” (英語). RESEARCHLIVE. (2018-6-31). https://www.research-live.com/article/news/ipsos-to-buy-four-global-gfk-research-divisions/id/5041803 2018年12月16日閲覧。 
  8. ^ 日本、「国家ブランド」ランキングで初の第2位。アメリカは今回もトップ5圏外”. イプソス (2018年8月25日). 2018年12月16日閲覧。
  9. ^ Anholt-GfK Nation Brands Index 2017 gfk.com website, Nov 18th, 2017
  10. ^ a b Germany knocks USA off top spot for ‘best nation’ after 5 years
  11. ^ Two-Thirds of Nations Experience Reputation Decline in 2012 Nation Brands Index
  12. ^ Nation Brands Index 2011 released
  13. ^ Nation Brands Index 2010 released
  14. ^ 日本、国別ブランドランキングで世界トップに 日本経済新聞、2014年11月27日(Forbes.com、2014年11月12日の翻訳)
  15. ^ Country Brand Index | FutureBrand
  16. ^ FutureBrand launches the Country Brand Index 2014-15 Archived 2015年9月24日, at the Wayback Machine. FutureBrand
  17. ^ CBI 2012 FutureBrand
  18. ^ CBI 2011 FutureBrand
  19. ^ CBI 2010 FutureBrand
  20. ^ http://monocle.com/film/affairs/soft-power-survey-2012/
  21. ^ http://howtoattractpublicsandinfluencestates.wordpress.com/2012/11/20/who-rules-the-world-monocles-top-twenty-overview/

外部リンク


「Nation Brand Index」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nation Brand Index」の関連用語

Nation Brand Indexのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nation Brand Indexのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家ブランド指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS