Najas minorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > Najas minorの意味・解説 

鳥毛藻

読み方:トリゲモ(torigemo)

イバラモ科沈水性の一年草

学名 Najas minor


トリゲモ

(Najas minor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/12 17:21 UTC 版)

トリゲモ
トリゲモ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: オモダカ目 Alismatales
: トチカガミ科 Hydrocharitaceae
: イバラモ属 Najas
: トリゲモ N. minor
学名
Najas minor All.
和名
トリゲモ(鳥毛藻)
英名
Brittle Naiad
Brittle Waternymph

トリゲモ(Najas minor)は、トチカガミ科イバラモ属に属する一年生の植物ため池湖沼などに生息する水草である。和名は、羽毛のような姿をしている藻、というところから来ている。

目次

分布

ヨーロッパ原産だが、各地に導入され、世界中に広く分布する。日本でも全国各地に分布しているが、数は少なく絶滅危惧種に指定されている。

生態

沈水性の水草で、は細かく分枝する。葉が外側に反り返ることも多い。草体は容易にちぎれて切れ藻となり、水鳥や船体への付着や水流によって運ばれ、分布を広げる。葉腋に花をつけ、そこに長さ約 3mm の種子をつくり繁殖する。染色体数は2n=12のものと、2n=36のものが知られる[2]

近似種

オオトリゲモと非常に似ている。葉の長さは変異が大きいため、外観ではほとんど見分けがつかない。種子表面の格子状の模様で区別することもあるが、トリゲモとオオトリゲモの種子表面は非常に酷似するため、この点で同定を行うのは困難である。この2種を確実に同定するためには、雄花の葯室の数を見る必要がある。葯室の数が1室ならトリゲモ、4室ならオオトリゲモである。

利用

アクアリウムにおいて、水槽に植えられることがある。アメリカなどでは、侵略的外来種として水中用除草剤などで駆除されることもある。

保全状況評価

脚注

  1. ^ Mani, S. 2010. Najas minor. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 12 October 2011.
  2. ^ 大滝末男、石戸忠『日本水生植物図鑑』(北隆館

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Najas minor」の関連用語

Najas minorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Najas minorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリゲモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS