NIMBY問題の論点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:47 UTC 版)
これらの施設は、いずれも「近くにあると、地域と住民に利益を与えず、損害を与える」と考えられがちである点が共通している。 例えば、発電所は多少距離が離れても電気の供給を受けることができ、遠近によって電気供給に大きな差が生じるわけではない。しかし、遠くにあっても損失を被らない施設と考えられ、火災や爆発事故の危険性を孕んでいるからこそ、近隣への建設を積極的に容認する必要性に乏しく、反対の住民運動が起こる原因となる。 こういった理由から起こる反対運動については、これに同調し、施設の建設主体である政府や企業を非難するような主張がなされることも多いが、「『自分だけ損害を被らなければよい』とする『住民エゴ』である」として、反対運動自体が批判の対象となることもある。 知的障碍者施設・精神障碍者施設・精神科病院は「障害者による不測の行為」への漠然とした怖れなどを理由に反対されることがあるが、こうした反対理由の妥当性については議論が交わされるなど、そもそも損害の存在が議論の対象になることもある。 NIMBYはその性格から中央政府による自治体への振興策で優遇が検討されるが、別個の中央政府による振興策以外だけでなく、NIMBY施設による雇用創出という側面も存在する。
※この「NIMBY問題の論点」の解説は、「NIMBY」の解説の一部です。
「NIMBY問題の論点」を含む「NIMBY」の記事については、「NIMBY」の概要を参照ください。
- NIMBY問題の論点のページへのリンク