Musical sawとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Musical sawの意味・解説 

ミュージカル‐ソー【musical saw】

読み方:みゅーじかるそー

西洋鋸(のこぎり)を楽器として用いるもの。柄の部分両ひざ挟み左手先端おさえて反りぐあいを加減して音高をとり、バイオリンの弓でひく。


ミュージックソー

(Musical saw から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 05:53 UTC 版)

ミュージックソーの演奏
ミュージックソーのオーディオクリップ

ミュージックソーは、体鳴楽器のひとつ。ミュージカル・ソー: Musical saw)、シンギング・ソー(英: Singing saw)とも呼ばれる[1]ジャグ・バンドなどでの演奏にも使用される[2]

西洋鋸によく似ているが、刃は付いていないか、付いていても目立てされていないので切断に用いることはできない。

一般的な奏法 

  • 奏者はイスに腰をかけて鋸のハンドル部分を両膝ではさみ右手もしくは左手で台形をした鉄板部分の先端をつまむ
  • このとき刃の付いている楽器ではそれを自分の方にむけておく
  • 空いた手に撥(マレット)またはヴァイオリン等のを持つ[1]
  • 鉄板部分を持った指に力を入れて鉄板をたわませ、S字カーブを描くよう曲げる
  • このときS字の下方の半円部分の天辺あたりがもっとも音の出るポイントとなる。
    • 撥で演奏する場合には鋸の平面部分を叩く
    • 弓で演奏する場合には鋸の背(つるつるしている面)を一弦のチェロのようにこする
  • このときS字をホールドしたままで鋸の角度を変えると音の高さが自在に変化する[3]
  • ハンドル部分を挟んだ膝を震わせると音にヴィブラートがかかり音が伸びる。膝をゆらさず刃先をつまんだ腕を震わせても同様の効果がある。

以上がいわゆる一般的な奏法だが、世界各国の愛好家はそれぞれ、独自の演奏法を開発しており、「メソッドがないのがメソッド」である楽器ともいえる。

なお、切断用の鋸を用いて演奏することもできるが音域が狭く鉄板部分も固いので扱いが難しい。

起源

様々な説があり、一概に断じることは出来ない。中国人演奏家李芳騰が1960年代にリリースしたレコードライナーノーツに、その昔胡弓をたしなむ木こりが、ある日自分の鋸をその弓で弾いたところ面白い音が出た、とある。

日本のミュージックソー

日本には明治時代に伝来し、大正時代に一度流行した。第二次大戦中は廃れ、戦後復活した[4]。現代ではプロフェッショナル・アマチュアを問わず数多くの演奏家が、女性の歌声[3]や胡弓に似るとされる音[5]を愛好している。

また、1993年には、都家歌六を会長として「日本のこぎり音楽協会」が設立された[6]

エピソード

  • 関西人にとっては、「お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜」という、横山ホットブラザーズの漫才のラストでのフレーズで有名である[7]
  • NHKテレビが「らも・ちち関西夜話」という、中島らもチチ松村が出演する番組を放送した際、松村がノコギリを持参して弾いてみせたが、ノコギリを渡された中島はまったく弾くことができなかった。一方、ゲストの松尾貴史はすぐコツを掴んで、「お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜」を弾いた。

脚注

関連項目

外部リンク


「Musical saw」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Musical saw」の関連用語

Musical sawのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Musical sawのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュージックソー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS