Morphological derivationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Morphological derivationの意味・解説 

派生

(Morphological derivation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 04:31 UTC 版)

派生(はせい)とは、一つの物から新しい物が生まれること。

特に言語学においては、あるから別の語(意味あるいは品詞を異にする)を生じることをいう。

派生語は、接辞内容形態素に付加することで構成される。また言語によっては音交替(母音交替子音交替)や重畳などもある。

同じ語の範囲内で文法的関係が変化することは屈折という。また、2つ以上の内容形態素が結合することを複合といい、複合で出来た語を複合語という。派生語も複合語も、同じ合成語の下位分類である。

派生接辞の例

  • 形容詞名詞化:日本語の"-さ"、英語の"-ness"など
  • 形容詞の副詞化:英語の"-ly"など(日本語では形容詞の連用形"-く"として扱う)
  • 反復:日本語"再"、英語"re-"など
  • 名詞の動詞化:日本語では一般的ではないが活用語尾"-る"が使われることがある(ダブる、サボる等)。英語では"-ize"等。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Morphological derivation」の関連用語

Morphological derivationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Morphological derivationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの派生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS