Morphy One
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:54 UTC 版)
Morphy One(モルフィーワン)とは、オープンハードウェアとして開発を試行した携帯情報端末 (PDA) である。発起者である合資会社モルフィー企画の総責任者が公募資金で試行したのちに破産宣告した。
概略
1999年にHP200LXの生産中止がヒューレット・パッカードより発表された。これを契機として、後に合資会社モルフィー企画の代表者になった人物(ハンドルネーム:とよぞう)は、NIFTY-ServeのフォーラムFHPPCにて、HP200LX内での後継機となりうるDOSベースのPDAを自力で製作する構想を発表した[1]。当該人物はNIFTY-Serve上で出資者を募り、合資会社モルフィー企画を立ち上げた[2]。
2001年に量産用試作基板の実装が完了したと発表された[3]。しかし、2002年には開発の行き詰まりが明らかになった[4]。具体的には2002年6月時点では、集めた出資金約7000万円のうち残資金は350万円、開発進捗状況は試作ボード上でのMS-DOSの起動不具合の原因を分析中の段階、という状況であった[4]。
2003年5月20日、モルフィー企画は破産を宣告、計画は終焉を迎えた[要出典]。
脚注
注釈
出典
- ^ “Project Morphy One”. オープンハードウェア・パームトップコンピューティング協議会 (1999年11月1日). 1999年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月8日閲覧。
- ^ “ユーザー有志で200LXライクなPDAを設計・発売”. モバイルセントラル (1999年11月1日). 2014年5月4日閲覧。
- ^ “ユーザーが作るモバイル端末「Morphy One」、量産用試作基板の実装が完了”. マイナビニュース (2001年5月7日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月11日閲覧。
- ^ a b “モルフィーワン計画が中止の危機? 渦中の開発者に聞く”. ASCII.jp (2002年6月28日). 2013年10月11日閲覧。
関連する人物
- 尾崎孝良 - ハンドルネーム:OzaKit。企画・会社立ち上げをサポート。現在は弁護士。
関連項目
外部リンク
- 合資会社モルフィー企画 公式サイト at the Wayback Machine (archived 2003-06-19)
- MorphyOne.info at the Wayback Machine (archived 2014-01-03)
- Bit Bucket - 私が知る MorphyOne の真実(開発関係者による事件まとめ)
「Morphy One」の例文・使い方・用例・文例
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- 新しいソフトには,PS4用の「ドラゴンクエストヒーローズ」やPS4とXbox One用の「メタルギアソリッド」シリーズの新作が含まれていた。
- Morphy Oneのページへのリンク