Mk.99_ミサイル射撃指揮装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mk.99_ミサイル射撃指揮装置の意味・解説 

Mk.99 ミサイル射撃指揮装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 06:07 UTC 版)

AN/SPG-62
側面から見たAN/SPG-62
種別 連続波(CW)レーダー
目的 射撃指揮 (イルミネーター)
開発・運用史
開発国 アメリカ合衆国
就役年 1973年(開発開始)
1981年(艦隊配備)
送信機
周波数 Xバンド (8-20 GHz)[1]
送信尖頭電力 10 kW(平均)
アンテナ
形式 円形パラボラアンテナ
直径・寸法 89 in (2.3 m)
テンプレートを表示

Mk.99 ミサイル射撃指揮装置英語: Mark 99 Guided Missile Fire Control System, 略称Mk.99 GMFCS)は、アメリカ海軍ミサイル射撃指揮装置である。

概要

Mk.99 GMFCSは、イージスシステムを構成するシステムの一つで、RIM-66 SM-2MRもしくはRIM-156 SM-2ER ブロックIVRIM-174 SM-6セミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導モード時のみ)、RIM-162 ESSMの終末誘導に用いられる。

イージスシステムで運用される艦対空ミサイルは全て、中間指令誘導を受けるための無線リンクと慣性航法装置を搭載しているほか、イージスシステムの主要対空センサーであるAN/SPY-1多用途レーダー標的追尾能力を有している。

このため、Mk.99 GMFCSとそれに連接されたAN/SPG-62レーダーは独自の標的追尾能力を持たず、SPY-1からの情報に基づき、ミサイルが標的に着弾する直前の数秒間のみ標的に向けて連続波照射(Continuous Wave Illumination:CWI)を行う終末誘導用イルミネーターとしての機能に特化されている。

搭載艦と1隻当たりの搭載数

 アメリカ海軍

 海上自衛隊

 大韓民国海軍

 スペイン海軍

 ノルウェー海軍

 オーストラリア海軍

出典

参考文献・サイト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk.99_ミサイル射撃指揮装置」の関連用語

Mk.99_ミサイル射撃指揮装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk.99_ミサイル射撃指揮装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk.99 ミサイル射撃指揮装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS