Mk.99 ミサイル射撃指揮装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 06:07 UTC 版)
|   
       側面から見たAN/SPG-62
        | 
    |
| 種別 | 連続波(CW)レーダー | 
|---|---|
| 目的 | 射撃指揮 (イルミネーター) | 
| 開発・運用史 | |
| 開発国 |   | 
    
| 就役年 |  1973年(開発開始) 1981年(艦隊配備)  | 
    
| 送信機 | |
| 周波数 | Xバンド (8-20 GHz)[1] | 
| 送信尖頭電力 | 10 kW(平均) | 
| アンテナ | |
| 形式 | 円形パラボラアンテナ | 
| 直径・寸法 | 89 in (2.3 m) | 
Mk.99 ミサイル射撃指揮装置(英語: Mark 99 Guided Missile Fire Control System, 略称Mk.99 GMFCS)は、アメリカ海軍のミサイル射撃指揮装置である。
概要
Mk.99 GMFCSは、イージスシステムを構成するシステムの一つで、RIM-66 SM-2MRもしくはRIM-156 SM-2ER ブロックIV、RIM-174 SM-6(セミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導モード時のみ)、RIM-162 ESSMの終末誘導に用いられる。
イージスシステムで運用される艦対空ミサイルは全て、中間指令誘導を受けるための無線リンクと慣性航法装置を搭載しているほか、イージスシステムの主要対空センサーであるAN/SPY-1多用途レーダーは標的追尾能力を有している。
このため、Mk.99 GMFCSとそれに連接されたAN/SPG-62レーダーは独自の標的追尾能力を持たず、SPY-1からの情報に基づき、ミサイルが標的に着弾する直前の数秒間のみ標的に向けて連続波照射(Continuous Wave Illumination:CWI)を行う終末誘導用イルミネーターとしての機能に特化されている。
搭載艦と1隻当たりの搭載数
- タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 - 4基
 - アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 - 3基
 
- 世宗大王級駆逐艦 - 3基
 
- アルバロ・デ・バサン級フリゲート - 2基
 
- フリチョフ・ナンセン級フリゲート - 2基
 
- ホバート級駆逐艦 - 2基
 
出典
参考文献・サイト
- http://what-when-how.com/military-weapons/naval-radars-military-weapons/
 - GlobalSecurity.org AN/SPG-62 Fire Control Radar
 - http://www.raytheon.com/capabilities/products/aegis/
 
関連項目
 ウィキメディア・コモンズには、Mk.99 ミサイル射撃指揮装置に関するカテゴリがあります。- イージスシステム
 - Mk.74 ミサイル射撃指揮装置 - ターター・システムにおけるミサイル射撃指揮装置。標的追尾・ミサイル誘導用レーダーとしてAN/SPG-51を使用する。
 - Mk.76 ミサイル射撃指揮装置 - テリア・システムにおけるミサイル射撃指揮装置。標的追尾・ミサイル誘導用レーダーとしてAN/SPG-55を使用する。
 
- Mk.99 ミサイル射撃指揮装置のページへのリンク