Meeboとは? わかりやすく解説

Meebo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 08:06 UTC 版)

Meebo
URL http://www.meebo.com/
言語 多言語
タイプ インスタントメッセージ
設立者 Sandy Jen
Seth Sternberg
Elaine Wherry
営利性 営利
登録 オプション
開始 2005年9月
現在の状態 終了

Meebo(ミーボ)はAjaxベースのブラウザ内インスタントメッセージ (IM) プログラムであり、Yahoo! MessengerMicrosoft MessengerサービスAIMICQ、MySpaceIM、Facebook ChatJabber といった複数のIMサービスをサポートしている。Pidgin の開発者らが開発した自由かつオープンソースのライブラリ libpurple に基づいている[1]

iPhone向けのMeebo(およびそれに基づいたiPhone上で動作するアプリケーション)、Android搭載携帯電話上で動作するアプリケーションも開発されている[2]

Meeboには他の人に知られないようにサインインする機能や、複数のIMサービスに同時に接続する機能などがある[3]

Meeboはファイアウォールで守られたネットワークを利用する人々がインスタントメッセージングサービスを利用する手段を提供する。一般にファイアウォールはIMプロトコルを通さないが、通常のWebブラウザ (HTTPS) でMeeboのサイトを開き、間接的に各種IMサービスに接続できる[4]

歴史

Meeboは2005年9月、Sandy Jen、Seth Sternberg、Elaine Wherry の3人がカリフォルニア州マウンテンビューに創設した[5]

ベンチャーキャピタルの Sequoia Capital が2005年12月15日に出資している[6]

2006年8月2日、Meeboは "meebo me" ウィジェットを公開した。これはユーザーがMeeboを個人のウェブサイトに組み込めるようにしたものである。さらに2006年10月11日、音楽系SNSである Amie Street と提携し、Amie Street の各ユーザーページに "meebo me" ウィジェットを搭載した[7]

2007年5月14日、Meeboは "Meebo Rooms" をリリースした。これはMeeboユーザー間でのチャットルーム機能である。チャットルームへの招待などはユーザーが自由に決めることができる。古いブラウザでMeeboを使い続ける人のために Meebo Rooms に先駆けて Classic Meebo も更新された[8]

2007年9月10日、Meeboはユーザー間のファイル転送サポートを発表した。

2007年後半、Linuxディストリビューションの1つgOSウェブアプリケーションとしてMeeboが含まれるようになった。

2008年4月、Meeboはベンチャーキャピタルの出資金2500万ドルを確保した。

2012年6月4日、Googleが買収した[9]

2012年6月12日(日本時間)、数ヶ月以内に全てのサービスを終了することを発表した[10]

2012年7月11日、事実上のサービス終了[11]

評価

  • 2006年6月、PC World 誌の 100 Best Products of the Year の65位にMeeboが挙げられていた[12]
  • 2006年8月、タイム誌の Top 50 Coolest Websites for 2006 にもMeeboが選ばれている[13]

脚注・出典

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Meebo」の関連用語

Meeboのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Meeboのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【meebo】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMeebo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS