MPOPとプレゼンス状態の推測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MPOPとプレゼンス状態の推測の意味・解説 

MPOPとプレゼンス状態の推測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 07:45 UTC 版)

プレゼンス情報」の記事における「MPOPとプレゼンス状態の推測」の解説

プレゼンス状態は、それが多種多様な通信チャネル間で共有される場合注目されている複数通信デバイスの状態を組み合わせてユーザープレゼンス状態集約ビュー提供する考え方は、Multiple Points of Presence(MPOP)と呼ばれている。 MPOPは、ユーザー行動から推測される情報付加されることでさらに強力になる。たとえば、パソコンで使うインスタントメッセンジャーではコンピュータのキーボードからしばらく入力ない場合に状態が自動的に退席中」になる。他の例として、ユーザー携帯電話オンになっているかどうかコンピューターログインしているかどうか、あるいは連携するカレンダーソフトウェア予定表チェックして会議中休暇中かを確認してプレゼンス状態反映することが挙げられる。たとえば、ユーザー予定不在になっており、携帯電話オンになっている場合ユーザーは「ローミング」状態であると見なすことができる。 その場合、MPOP状態を使用すると、デバイス間で着信メッセージ自動的に転送するように実装することができる。たとえば、「不在」状態の場合すべてのメッセージ通話ユーザー携帯電話転送できる。 「応答不可」の状態の場合は、すべてのメッセージ自動的に保存しすべての通話ボイスメール送信して後で見られるようにすることもできる。 以下で説明するXMPPでは、各クライアントに「リソース」(特定の識別子)と各リソース優先順位番号割り当てて、MPOPで利用することができる。ユーザーID送信されるメッセージは、通常は最も優先度の高いリソース送信されるまた、user@domain/resourceの形式指定することで、特定のリソース決め打ちメッセージ送信するともできる

※この「MPOPとプレゼンス状態の推測」の解説は、「プレゼンス情報」の解説の一部です。
「MPOPとプレゼンス状態の推測」を含む「プレゼンス情報」の記事については、「プレゼンス情報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MPOPとプレゼンス状態の推測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MPOPとプレゼンス状態の推測」の関連用語

1
プレゼンス情報 百科事典
32% |||||

MPOPとプレゼンス状態の推測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MPOPとプレゼンス状態の推測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレゼンス情報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS