MAの幹線が隣県に接続されている例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:45 UTC 版)
「日本の市外局番」の記事における「MAの幹線が隣県に接続されている例」の解説
茨城県古河MA(市外局番0280)がこれに該当する。古河は栃木県幹線から接続されていることになる。 通常は何の問題もないが、110番をダイヤルした際、古河MA管内は茨城県警の管轄下であるにも関わらず、MAの幹線判定で栃木県警に接続されてしまうという不具合が発生する。その為市外局番の末尾を特殊番号の0とし、古河MA管内からの110番発呼を茨城029に転送させている。 山口県の0820(柳井MAなど、082は広島県西部幹線)、長崎県の0920(郷ノ浦MA、厳原MA及び対馬佐賀MA、092~094は福岡県幹線)なども同様である。 末尾0以外では、埼玉県の所沢・飯能MAと神奈川県の相模原MAは東京都西部幹線の042から、愛知県の豊橋・田原・新城MAは静岡県幹線の053から、愛知県の一宮MAは岐阜県幹線の058から、山口県の岩国MAは広島県西部幹線の082から接続されている。 東京都離島部は、埼玉県幹線の余り枠を使用している。 静岡県の駿東・伊豆地方は、山梨県幹線の余り枠を使用している。 滋賀県は、大津MAは京福幹線から077-5を利用し、他のMAは奈良県幹線の余り枠を使用している。 沖縄県は、宮崎県幹線の余り枠を利用している。
※この「MAの幹線が隣県に接続されている例」の解説は、「日本の市外局番」の解説の一部です。
「MAの幹線が隣県に接続されている例」を含む「日本の市外局番」の記事については、「日本の市外局番」の概要を参照ください。
- MAの幹線が隣県に接続されている例のページへのリンク