LSM200とは? わかりやすく解説

LSM200

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:59 UTC 版)

超電導リニア」の記事における「LSM200」の解説

東京都国分寺市にある鉄道技術研究所(後の鉄道総合技術研究所)で約220 m実験線敷設して1972年昭和47年3月初めての超電導電磁石による浮上走行行った試験車両である。LSMLinear Synchronous Motorリニア同期電動機)の略で、200は約200 m実験線走行したことから付けられた。外見箱型実験機材にしか見えないものであった浮上推進には電磁石利用していたが、案内にはガイドレールシュー当てており、完全に地面から離れてはいなかった。世界で初めての超電導電磁石による電磁誘導浮上走行であった。またこの時のガイドウェイは、ML100以降のようなT型ではなくU型に近いものであった

※この「LSM200」の解説は、「超電導リニア」の解説の一部です。
「LSM200」を含む「超電導リニア」の記事については、「超電導リニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LSM200」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LSM200」の関連用語

LSM200のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LSM200のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超電導リニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS