ロンドンブーツ
(LONDONBOOTS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 08:04 UTC 版)
ロンドンブーツ(London boots)とは靴の一種。1970年に東京青山にある手作りの靴店カルツェリアホソノの細野勝により考案、開発され、1970年代に流行した、踵が高いブーツのこと。 底は厚めではあるが、後に流行した厚底靴ほどではない。ブーツ丈はあまり高くなく、脹脛に届かない程度のものが多い。派手な色柄でペイントが施されていることもある。
概要
ロンドンでハードロックやヘヴィメタルのアーティストのファッションとして流行していたブーツが元になっている。 細野が考案したきっかけは「ムッシュかまやつが製作を依頼した」「靴屋がイギリスのレコードのジャケットを見て考案した」など諸説があり、1970年頃から販売されるようになった。
とくに当時流行していたベルボトムのパンツ(パンタロン)と組み合わせて脚を長く見せるファッションが流行り、野口五郎や沢田研二、グループ・サウンズの人気歌手などがこぞってこのファッションを取り入れ、さらに流行に拍車をかけた。
1990年代後半には、爪先の底の厚さがロンドンブーツに比べて2~3倍のものが『厚底靴』として女性を中心に流行となった。2000年代前半にはピンヒールなどの流行によりあまり見られなくなったが、依然ロックアーティストや、コスプレ用のファッションアイテムとして需要がある。
関連項目
- 靴
- ハイヒール
- 厚底靴
- ロンドンブーツ1号2号 - お笑い芸人のコンビ名。
外部リンク
「London boots」の例文・使い方・用例・文例
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- ポートランド街 《London の街路名》.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- サンデーポスト(紙) 《London の日曜朝刊新聞》.
- サビル通り 《London の町名; 一流の紳士服の仕立屋が軒を連ねる》.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- トラファルガースクエア 《London の中心地にある》.
- デーリーテレグラフ 《London の新聞名》.
- (London の)妖怪学研究会
- Dickens の小説は London 社会の最下層が描いてある
- 最近着の London Times に曰く
- Calcutta は小規模の London だ
- LONDONBOOTSのページへのリンク