Joseph N. Ermolieffとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Joseph N. Ermolieffの意味・解説 

ヨシフ・エルモリエフ

(Joseph N. Ermolieff から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Iossif Ermoliev / Joseph N. Ermolieff
ヨシフ・エルモリエフ
本名 ヨシーフ・ニカラーイェヴィチ・イェルモリイェフ
Иосиф Николаевич Ермольев
別名義 ジョゼフ・N・エルモリーフ
(Joseph N. Ermolieff)
生年月日 (1889-03-24) 1889年3月24日
没年月日 (1962-02-20) 1962年2月20日(72歳没)
出生地 ロシア帝国(現 ロシア
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 ロシア帝国
職業 映画プロデューサー
 
受賞
レジオンドヌール勲章
テンプレートを表示

ヨシフ・ニコライエヴィチ・エルモリエフロシア語: Иосиф Николаевич Ермольев, 1889年3月24日 - 1962年2月20日)は、ロシア帝国(現ロシア)・フランス映画プロデューサーである。アメリカ合衆国では、ジョゼフ・N・エルモリーフJoseph N. Ermolieff)として知られる。

人物・来歴

ロシア帝国(現ロシア)に生まれる。モスクワ大学法学部在学中の1907年パテ兄弟社モスクワ支店に若年技術者として採用された。1年後には販売部門の責任者、3年後にはロシアにおける同社の最高経営責任者になっていた。1912年ロストフ・ナ・ドヌで、サイレント映画製作の専門会社「エルモリエフ・サルヒン・セゲーリ商会」を創業した。

『ペェター・セルギー』(1917年)。

1915年、モスクワで、エルモリエフ商会を設立、120本以上の映画を製作した。1917年十月革命後、クリミア半島に移った。同地域にはまだボリシェヴィキが支配しておらず、ヤルタに支社を設立した。

その後白軍は駆逐され、1919年8月令をもって、レーニンは、1920年2月15日映画産業を国有化した。エルモリエフは、自社の俳優と技術者を連れてロシアを離れ、ギリシア籍の商船に乗り込み、コンスタンティノープル経由でフランスを目指した。

同年8月、パリ郊外のセーヌ=サン=ドニ県モントルイユにある古いパテ撮影所内に法人を設立した。同法人は「ソシエテ・エルモリエフ=シネマ」と命名、当時の金額で100万フランを資本金のために調達し、そのうちの70%をエルモリエフ自身が出資した。以降2年間で40作以上の映画を製作し、1922年の秋、ドイツに移った。エルモリエフの仲間であるアレクサンドル・カメンカとノーエ・ブロッシュは「アルバトロス社」を設立、同社は1920年代末までに、フランス映画界に重要な役割を果たした。

エルモリエフは、同年から1928年までにドイツ映画を大量生産した。とくにミュンヘンでは、「エルモリエフ=フィルムGmbkh」を設立している。やがてトーキーの時代が到来し、ドイツでもバイエルンでも、社会政治的問題が起き始めたことから、エルモリエフはフランスへ移った。

1929年以降、エルモリエフは、ジュール・ヴェルヌの小説『皇帝の密使』を原作に、6本の映画を製作、1936年には大ヒットを得た。レジオンドヌール勲章を受章した。

1937年、ハリウッド世界を見聞するためふたたびフランスを離れた。ユナイテッド・アーティスツで2作をプロデュース、3作目は、1943年にメキシコでロケーション撮影を敢行した。ミゲル・M・デルガド監督の『皇帝の密使』であった。

1962年2月20日、カリフォルニア州ロサンゼルスで、脳卒中により死去した。満72歳没。

おもなフィルモグラフィ

特筆以外はすべてプロデュース作
  • Член парламента : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、1920年
  • 『愛のゴルゴタ』 Calvaire d'amour : 監督ヴィクトル・トゥールジャンスキー、 1923年
  • 隊長ブーリバTaras Bulba : 監督ウラジミール・ストリジェフスキー、 1924年 - プロデューサー・監修
  • Tiefen der Großstadt : 監督ウラジミール・ストリジェフスキー、 1924年
  • 『ヴォルガ』 Wolga Wolga : 監督ヴィクトル・トゥールジャンスキー、 1928年
  • 『皇女タラカノワ』 Tarakanova : 監督レイモン・ベルナール、 1930年 - 録音技師
  • 『ミルトンの与太者』 La bande à Bouboule : 監督レオン・マト、 1931年 - 監修
  • Das Mädel vom Montparnasse : 監督ハンス・シュヴァルツ、 1932年 - 製作主任
  • Embrassez-moi : 監督レオン・マト、 1932年 - 助監督
ジュール・ヴェルヌの小説『皇帝の密使』(1880年)。

関連事項

外部リンク


「Joseph N. Ermolieff」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Joseph N. Ermolieff」の関連用語

Joseph N. Ermolieffのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Joseph N. Ermolieffのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨシフ・エルモリエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS