John Ridleyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Ridleyの意味・解説 

ジョン・リドリー

(John Ridley から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・リドリー
John Ridley
2013年
生年月日 1965年10月
出生地 アメリカ合衆国 ウィスコンシン州ミルウォーキー[1][2]
職業 脚本家小説家映画監督映画プロデューサー
 
受賞
アカデミー賞
脚色賞
2013年それでも夜は明ける
放送映画批評家協会賞
脚色賞
2013年それでも夜は明ける
その他の賞
テンプレートを表示

ジョン・リドリーJohn Ridley, 1965年10月 - )は、アメリカ合衆国の脚本家、小説家、映画プロデューサー、映画監督である。

映画『それでも夜は明ける』『Red Tails』、『Uターン』、『スリー・キングス』、『アンダーカバー・ブラザー英語版』、小説『地獄じゃどいつもタバコを喫う』『愛はいかがわしく』『ネヴァダの犬たち』で知られる。1989年、1990年ごろ日本に住んでいて日本語が少し話せる[3]

フィルモグラフィ

映画

日本語題
原題
クレジット 備考
1997 Uターン
U Turn
脚本
コールド・ハート
Cold Around the Heart
監督・脚本
1999 スリー・キングス
Three Kings
原案
2002 アンダーカバー・ブラザー
Undercover Brother
脚本・原案・製作総指揮
2007 Positively Fifth Street 監督・脚本
Let Me Take You Down 監督・脚本
2012 レッド・テイルズ
Red Tails
脚本
2013 All Is by My Side 監督・脚本・製作総指揮
それでも夜は明ける
12 Years a Slave
脚本・製作総指揮
2016 ベン・ハー
Ben-Hur
脚本 キース・クラークと共同脚本
日本公開は2017年[4]

テレビシリーズ

日本語題
原題
クレジット 備考
1993-1994 Martin 脚本 計3話担当
1994 The Fresh Prince of Bel-Air 脚本 計2話担当
1995-1996 The John Larroquette Show 脚本 計2話担当
共同プロデューサー 計23話担当
1996 The Show 脚本 第1シーズン第3話「Tom and Them」
コンサルティングプロデューサー 計8話担当
1998 Team Knight Rider 脚本 第1シーズン第19話「EMP」
1995 Trinity 脚本 第1シーズン第7話「Having Trouble with the Language」
1999-2004 サード・ウォッチ
Third Watch
脚本 計8話担当
スーパーバイジングプロデューサー 計21話担当
コンサルティングプロデューサー 計44話担当
2003 Platinum 監督 第1シーズン第6話「Peace」
エグゼクティブプロデューサー 計6話担当
Static Shock 脚本 第3シーズン第12話「Toys in the Hood」
2004 Justice League 脚本 第2シーズン第25話「Starcrossed: Part II」
2005-2006 Barbershop: The Series 脚本 計6話担当
エグゼクティブプロデューサー 計11話担当
2009-2010 The Wanda Sykes Show ヘッドライター 計21話担当
エグゼクティブプロデューサー 計21話担当

ビブリオグラフィ

小説

  • ネヴァダの犬たち Stray Dogs (1997)
  • 愛はいかがわしく Love is a Racket (1998)
  • 地獄じゃどいつもタバコを喫う Everybody Smokes in Hell (1999)
  • A Conversation with the Mann (2002)
  • The Drift (2002)
  • Those Who Walk in Darkness (2003)
  • What Fire Cannot Burn (2006)

グラフィックノベル

  • The Authority: Human on the Inside (2004)
  • Razor's Edge: Warblade (2004)
  • The American Way (2006)

舞台劇

  • Ten Thousand Years (2005年初演)

雑誌記事

  • "The Manifesto of Ascendancy for the Modern American Nigger" - 『エスクァイア』 2006年12月, Volume 146, Issue 6

参考文献

  1. ^ Birth year provided by Ridley himself on the January 19, 2009 broadcast of MSNBC's Morning Joe.
  2. ^ IMDb.com
  3. ^ “黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ”. 東洋経済オンライン. (2020年6月17日). https://toyokeizai.net/articles/-/356821?page=3 2016年6月17日閲覧。 
  4. ^ “『ベン・ハー』2017年日本公開 予告編公開”. ORICON STYLE. (2016年5月19日). http://www.oricon.co.jp/news/2071833/full/ 2016年5月19日閲覧。 

関連文献

  • Gennusa, Chris R. "John Ridley: Burnt Noir." Creative Screenwriting. Winter 1997, v. 4 n.4, pp. 33-38

外部リンク


「John Ridley」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Ridley」の関連用語

John Ridleyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Ridleyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・リドリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS