ジョン・レッキー
(John Leckie から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 07:17 UTC 版)
この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2024年11月)
|
ジョン・レッキー John Leckie |
|
---|---|
![]()
ジョン・レッキー(2006年)
|
|
基本情報 | |
出生名 | John William Leckie |
生誕 | 1949年10月23日(75歳) |
出身地 | ![]() ロンドン パディントン |
ジャンル | ロック ポップ・ミュージック ワールドミュージック |
職業 | 音楽プロデューサー |
活動期間 | 1970年 - |
ジョン・レッキー(John Leckie)は、イギリス出身の音楽プロデューサー。相当数のミュージシャンの作品を手掛けているが、ストーン・ローゼズを世に送り出した中心人物として特に有名。
アビー・ロード・スタジオにおいてビートルズ(特にジョージ・ハリスン作品)やピンク・フロイドといった大御所ミュージシャンのレコーディングアシスタントとしてキャリアを積み重ねた。70年代後半、ビー・バップ・デラックスのプロデュースをビル・ネルソンと共に手がけたことから始まり、80年代に入ってからはXTCやパブリック・イメージ・リミテッド、ザ・フォールなどのポストパンク/ニュー・ウェイヴ系アーティストのエンジニアとして活躍し始める。ストーン・ローゼズの1stアルバムをプロデュースしたことで一躍有名プロデューサーとなり、その後はスウェード、レディオヘッド、クーラ・シェイカー、ザ・ヴァーヴ、ミューズといったUKビッグバンドのアルバムをいくつも手掛けている。
1995年のMusic Week awardにおけるBest Producer賞など、多数の賞を受賞。プロデュースしているのは大半が本国のバンドである。大別して、80年代にはアンダーグラウンド系の作品が多く、90年代以降はメジャーシーンの作品を多く手がけている。
これまで何枚も良作を送り出してきた彼のプロデュース作品への信頼は根強く、彼のプロデュースというだけで「世界的な売り上げが10万枚は変わる」(MM誌)とも言われる。現在はもっぱらそのコマーシャル性を強みにしての新人発掘に精をあげている。
プロデュースを手掛けた主なアーティスト
- ビー・バップ・デラックス
- ストーン・ローゼズ
- レディオヘッド
- ミューズ
- ザ・ヴァーヴ
- クーラ・シェイカー
- スウェード
- XTC
- パブリック・イメージ・リミテッド
- ニュー・オーダー
- ライド
- キャスト
- ザ・フォール
- マイ・モーニング・ジャケット
- ザ・トルバドールズ
他多数
「John Leckie」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- John Leckieのページへのリンク