John Cassavetesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Cassavetesの意味・解説 

ジョン・カサヴェテス

(John Cassavetes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:10 UTC 版)

ジョン・カサヴェテス
John Cassavetes
本名 John Nicholas Cassavetes
生年月日 (1929-12-09) 1929年12月9日
没年月日 (1989-02-03) 1989年2月3日(59歳没)
出生地 ニューヨーク
死没地 ロサンゼルス
国籍 アメリカ合衆国
職業 俳優・映画監督
配偶者 ジーナ・ローランズ
著名な家族 ニック・カサヴェテス(息子)
ザン・カサヴェテス(娘)
ゾエ・カサヴェテス(娘)
主な作品
出演のみ
特攻大作戦
ローズマリーの赤ちゃん
明日よさらば
マイキー&ニッキー/裏切りのメロディ
監督のみ
フェイシズ
こわれゆく女
グロリア
監督兼出演
ハズバンズ
オープニング・ナイト
ラヴ・ストリームス
受賞
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1980年グロリア
パシネッティ賞
1968年フェイシズ
ベルリン国際映画祭
金熊賞
1984年ラヴ・ストリームス
国際映画批評家連盟賞
1984年『ラヴ・ストリームス』
全米映画批評家協会賞
脚本賞
1968年『フェイシズ』
ロサンゼルス映画批評家協会賞
生涯功労賞
1985年
その他の賞
テンプレートを表示

ジョン・カサヴェテスJohn Cassavetes, 1929年12月9日 - 1989年2月3日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市出身の映画監督俳優である。ジョン・カサベテスの表記もある。

来歴

両親はギリシャ移民。高校在学中に演技に興味を抱き、卒業後アメリカン・アカデミー・オブ・ドラマティック・アーツに入り、1954年に映画俳優としてデビューする。1956年にドン・シーゲル監督の映画『暴力の季節』に出演し、ハリウッドの注目を集める。その頃に知人と演劇のワークショップを開設し、そこでの即興演技の実験的延長として監督処女作『アメリカの影』(1959年)を製作する。

俳優としてはハリウッドにおいて数多くの名作に出演しており、『ローズマリーの赤ちゃん』、『明日よさらば』等で印象的な演技を残している。『特攻大作戦』ではアカデミー助演男優賞にノミネートされた。これらの俳優業の多くは、映画制作の資金を稼ぐためのものであったとも言われる。

1968年に、抵当に入れた自宅を舞台にインディペンデント映画『フェイシズ』を製作した。現場における即興演出を旨とし、スタッフは無償奉仕、自らも稼いだ資金はすべて撮影につぎ込んだ。この作品はヴェネツィア国際映画祭で主演のジョン・マーレイ男優賞をもたらし、第41回アカデミー賞では、自身の脚本賞を含む3部門ノミネートを果たし、インディペンデント映画というジャンルの確立に成功。1974年に公開された『こわれゆく女』を発表。妻と友人のピーター・フォークが主演を務め、第47回アカデミー賞では、自身が監督賞候補、妻が主演女優賞候補と、夫婦揃ってノミネートされ、その手腕を改めて発揮する形となった。その翌年には『オープニング・ナイト』が第25回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され、妻に銀熊賞 (女優賞)をもたらした。

1980年の『グロリア』は商業作としても成功し、ヴェネツィア国際映画祭では金獅子賞を受賞した。4年後の1984年には『ラヴ・ストリームス』を発表し、ベルリン国際映画祭金熊賞、国際批評家連盟賞を受賞した。

監督作では妻のジーナ・ローランズをはじめ、ピーター・フォークベン・ギャザラシーモア・カッセルといった個性派の俳優たちが、それぞれのキャリアにおける重要な演技を残している。

公私にわたる仲間だったピーター・フォーク主演のテレビシリーズ『刑事コロンボ』にも、『黒のエチュード』(シーズン2 #10)の犯人役で出演している。

1989年にロサンゼルスの病院にて59歳で死去した。死因は肝硬変

家族

妻はアメリカン・アカデミー・オブ・ドラマティック・アーツで出会い、1954年に結婚した、女優のジーナ・ローランズ。自身の監督作品に数多く出演しており、カサヴェテスが主演したテレビ・シリーズ『ジョニー・スタッカート』でも共演している。

ローランズとの間に3人の子供をもうけている。息子のニック・カサヴェテスは父と同様に俳優兼監督で、父の遺した脚本を映画化した『シーズ・ソー・ラヴリー』の監督を務めた。映画監督として『ブロークン・イングリッシュ』でデビューしたゾエ・カサヴェテスは次女。長女のザン・カサヴェテス(アレクサンドラ)も俳優、監督として活動している。

レガシー

アミール・ナデリはジョン・カサヴェテスを20世紀で最も重要な映画作家だとしている[1]濱口竜介はカサヴェテスの強い影響を受け、東京大学文学部の卒業論文も「ジョン・カサヴェテスの時間と空間」だった[2]

フィルモグラフィー

出演作品

監督・脚本作品

  • アメリカの影 Shadows (1959) 監督・脚本
  • よみがえるブルース Too Late Blues (1961) 監督・共同脚本
  • 愛の奇跡 A Child Is Waiting (1963) 監督
  • フェイシズ Faces (1968) 監督・脚本
  • ハズバンズ Husbands (1970) 監督・脚本
  • ミニー&モスコウィッツ Minnie and Moskowitz (1971) 監督・脚本
  • こわれゆく女 A Woman Under the Influence (1974) 監督・脚本
  • チャイニーズ・ブッキーを殺した男 The Killing of a Chinese Bookie (1976) 監督・脚本
  • オープニング・ナイト Opening Night (1977) 監督・脚本
  • グロリア Gloria (1980) 監督・脚本
  • ラヴ・ストリームス Love Streams (1984) 監督・共同脚本
  • ピーター・フォークのビッグ・トラブル Big Trouble (1986) 監督
  • シーズ・ソー・ラヴリー She's so Lovely (1997) 脚本

脚注

  1. ^ アミール・ナデリ監督、未来の映画作家に「カサベテスのマネをするな!」”. 映画.com (2012年6月26日). 2014年3月13日閲覧。
  2. ^ 文学部卒業生インタビュー #010”. 2023年8月17日閲覧。

外部リンク


「John Cassavetes」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Cassavetes」の関連用語

John Cassavetesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Cassavetesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・カサヴェテス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS