Jengaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jengaの意味・解説 

ジェンガ

(Jenga から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 07:22 UTC 版)

ジェンガ・ウルティメイト
ジェンガを崩してしまう様子

ジェンガ: Jenga)は、同サイズの直方体のパーツを組んで作ったタワーから崩さないように注意しながら片手で一片を抜き取り、最上段に積みあげる動作を交代で行うテーブルゲーム。おもにパーティーゲームとして利用されている。

概要

1974年イギリス人の女性起業家レスリー・スコット英語版により開発され、1983年ロンドンで発売された。欧米ではハズブロより発売されている。日本ではかつてはタカラトミーより発売されていたが、同社での販売は2018年3月31日をもって終了し[1]、その後はハズブロの日本法人であるハズブロジャパンより発売されている。

「ジェンガ」という語はスワヒリ語で「組み立てる」という意味の「クジェンガ」に由来する。その原型はレスリーの家族が遊んでいたゲームであり、当時住んでいたガーナセコンディ・タコラディにちなみ「タコラディ・ブリック」と呼んでいた[2]

基本型は54本の直方体のパーツを縦横に3本ずつ組み上げた18段のタワーとなっている。パーツは最上段を除きどこから抜き取っても良いが、最上段に3本そろわないうちにそのすぐ下の段から抜き取ってはならない。タワーを崩した人が負け。パーツはそれぞれごくわずかに厚みが異なっており、ゲーム性を高めている。抜く際は片手を使う。

ジェンガには他にもパーツが菱形になった「ジェンガエクストリーム」、ミニサイズ・大型サイズの「ジェンガジュニア」「ジャンボジェンガ」などがあり、パーツに指令が書かれたもの、付属のサイコロカードなどと併用して遊ぶもの、他の商品や企業・キャラクターコラボレーションしたものなど様々なバリエーションが販売されている。

また、UNOと組み合わせた「ウノスタッコ」など、亜流ゲームも多い。他社製の類似品を含めた総称として「バランスタワー」とも呼ばれる。

素材は、基本型は木製だが、バリエーションによってプラスチック製や製などがある。

ジェンガを題材にしたもの

楽曲
映画
テレビ・ラジオ番組

その他、バラエティ番組などにおいて、ゲームやくじ引きなどに頻繁に使用されている。

書籍

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jenga」の関連用語

Jengaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jengaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェンガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS