Jan Jongbloedとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jan Jongbloedの意味・解説 

ヤン・ヨングブルート

(Jan Jongbloed から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/02 13:28 UTC 版)

ヤン・ヨングブルート
名前
ラテン文字 Jan Jongbloed
基本情報
国籍 オランダ
生年月日 (1940-11-25) 1940年11月25日(77歳)
出身地 アムステルダム
選手情報
ポジション GK
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1959-1972 AFC DWS英語版 353 (0)
1972-1977 FCアムステルダム英語版 161 (0)
1977-1981 ローダJC 112 (0)
1982-1986 ゴー・アヘッド・イーグルス 81 (0)
代表歴
1962-1978[1] オランダ 24 (0)
監督歴
1981-1982 HFCハールレム(アシスタント)
1986-2000 フィテッセ(アシスタント)
1999 フィテッセ(暫定)
2000-2010 フィテッセ(ユース)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ヤン・ヨングブルート(Jan Jongbloed, 1940年11月25日 -)は、オランダ出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはゴールキーパー。足元の正確な技術に加え、ペナルティエリアから積極的に飛び出しフィールドプレーヤーとしての役割を担ったことからスイーパーキーパー[2]、1950年代のグロシチ・ジュラの系譜に連なるキーパーと称された[3]

経歴

クラブ

ヨングブルートは1959年AFC DWS英語版に入団し、選手としてのキャリアをスタートさせた。当初は第3キーパーという立場だったが正キーパーと第2キーパーが負傷したことで出場機会を掴み、同年10月25日に行われたヴィレムII戦でデビューをした[4]リヌス・イスラエルらと共に1963-64シーズンのエールディビジ優勝、1964-65シーズンのUEFAチャンピオンズカップ準々決勝進出に貢献した[5]

1972年にDWSが他の2クラブと合併しFCアムステルダム英語版として再編されたことに伴い、同クラブに移籍すると1974-75シーズンのUEFAカップ準々決勝進出に貢献した。1977年ローダJCへ移籍したが、首のヘルニアの悪化により40歳で引退した[4]HFCハールレムでアシスタントコーチを務めた後、1982年ゴー・アヘッド・イーグルスで現役復帰を果たした[4]

1985年9月8日にトレーニング中に心臓発作に見舞われたことを契機に[4][6]、44歳で現役を引退した[7]

代表

1962年オランダ代表の招集を受け、同年9月26日コペンハーゲンで行われたデンマークとの親善試合にベンチ入りをすると84分にピート・ラハルデオランダ語版との交代でピッチに立ち[8]、代表デビューを果たした[1]。その後、1960年代後半に入るとオランダ国内ではPSVアイントホーフェン所属のヤン・ファン・ベフェレンが最高のキーパーとの評価を受け正キーパーの座を確固としていたこともあり[9][10]、出場機会を得ることはなかった[1][6]

1974 FIFAワールドカップ決勝でのヨングブルート(右から2人目)

34歳とベテランの域に達していたヨングブルートは、西ドイツで開催された1974 FIFAワールドカップの直前に再び代表に招集されたが、正キーパーのファン・ベフェレンや第2キーパーのピート・スフライフェルス英語版に次ぐ第3キーパーとしての招集であった[10]。一方、負傷を抱えていたファン・ベフェレンの回復の目途が立たなかったことや[11]、スフライフェルスでは戦術上の役割をこなすのは難しいと考えていた監督のリヌス・ミケルスの御目に適ったことや[12]ヨハン・クライフの推薦もあり正キーパーの座を掴んだ[10]

1974年5月26日に行われたアルゼンチンとの親善試合において12年ぶりに試合出場を果たすと[1][6]、本大会では全7試合に出場しグループリーグのブルガリア戦(1失点)、決勝の西ドイツ戦(2失点)の合計3失点に抑えるなどして同国の準優勝に貢献した[7]。この時のオランダ代表は攻撃的なサッカーを志向し、相手陣内で積極的にボール保持者にプレッシングをかけ、相互のポジションチェンジを多用することでも知られたが[10]、ヨングブルートはペナルティエリアを積極的に飛び出してカバーリングの役割を担うことで、リベロを務めるアリー・ハーンの守備的負担を軽減させた[6]

1978年アルゼンチンで開催された1978 FIFAワールドカップでも正ゴールキーパーとして参加したが、1次リーグ第3戦のスコットランド戦において3失点を喫したことから監督のエルンスト・ハッペルによってスタメンから除外された[13]。その後、ヨングブルートの代わりに正ゴールキーパーとなったスフライフェルスが2次リーグのイタリア戦で負傷すると再び出場機会を獲得[14]、決勝のアルゼンチン戦では正ゴールキーパーを務め2大会連続の準優勝に貢献した[1][6]

ヨングブルートはこの大会を最後にオランダ代表から退いたが、16年間のキャリアで国際Aマッチ24試合場17失点という記録を残した[1]。このうちデビュー戦となったデンマーク戦では3失点を喫していたラハルデと交代、通算23試合目のイタリア戦では1失点を喫していたスフライフェルスとの交代で試合に出場している[1]

引退後

引退後はフィテッセのアシスタントコーチを務め[6]1999年10月から2000年1月1日までトップチームの暫定監督を務めた[15]

人物

ヨングブルートは至近距離からのシュートへの反応と、足元のボールテクニックに秀でたキーパーであり[10]、各クラブでキャプテンを務めていた[7]オランダ代表としてワールドカップに出場した際には背番号8を着用した[16]。本来フィールドプレーヤーの番号である8番をキーパーが付けることは珍しいことだが、これは1970年代のオランダ代表では背番号を選手名のアルファベット順に登録していたためである[16]

その一方でタバコ屋の経営を本業とするセミプロ選手であり[17]オランダサッカー協会発行のチーム紹介パンフレットには「職業 タバコ小売業」と記載されていた[17]。また、私生活では大の釣り好きとして知られ、練習の合間を見ては頻繁に釣りに出かけていた[18]

息子のエリックも元サッカー選手であり父の古巣のAFC DWS英語版でゴールキーパーを務めていたが、1984年9月23日に行われた試合の最中に落雷事故に遭い、21歳で亡くなった[4][19]

個人記録

代表での成績
出典[1]
オランダ代表
国際大会 親善試合 合計
出場 得点 出場 得点 出場 得点
1962 0 0 1 0 1 0
1963 0 0 0 0 0 0
1964 0 0 0 0 0 0
1965 0 0 0 0 0 0
1966 0 0 0 0 0 0
1967 0 0 0 0 0 0
1968 0 0 0 0 0 0
1969 0 0 0 0 0 0
1970 0 0 0 0 0 0
1971 0 0 0 0 0 0
1972 0 0 0 0 0 0
1973 0 0 0 0 0 0
1974 9 0 3 0 12 0
1975 0 0 1 0 1 0
1976 0 0 0 0 0 0
1977 2 0 1 0 3 0
1978 5 0 2 0 7 0
通算 16 0 8 0 24 0

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Jan Jongbloed - International Appearances”. The Rec.Sport.Soccer Statistics Foundation. 2016年5月14日閲覧。
  2. ^ Keeper: Ultiem gevoel van vrijheid”. WK voetbal (1998年6月4日). 2016年5月14日閲覧。
  3. ^ グランヴィル 1999、219-220頁
  4. ^ a b c d e Jongbloed Jan Jongbloed”. Roda JC Spelers (2002年8月). 2016年5月14日閲覧。
  5. ^ Historie”. Afc DWS. 2016年5月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f Jan Jongbloed, le « buraliste volant »”. SO FOOT.com (2015年7月24日). 2016年5月14日閲覧。
  7. ^ a b c Jan Jongbloed hoofd jeugdopleiding Hellas Sport”. Rodi Media (2010年6月16日). 2016年5月14日閲覧。
  8. ^ Denmark v Netherlands, 26 September 1962”. 11v11 match report. 2016年5月14日閲覧。
  9. ^ 大住 2004、96頁
  10. ^ a b c d e デイヴィッド・ウィナー著、忠鉢信一監修、西竹徹訳 『オレンジの呪縛 オランダ代表はなぜ勝てないか?』 講談社2008年、143頁。ISBN 978-4062146012
  11. ^ 「リヌス・ミケルスのトータル・フットボール 第2回 ワールドカップへの準備〈中〉」『サッカーマガジン』1977年3月25日号、ベースボール・マガジン社、103頁。
  12. ^ 大住 2004、97頁
  13. ^ グランヴィル 1999、255頁
  14. ^ 1978 FIFA World Cup Argentina ™ - Matches - Netherlands-Italy”. FIFA.com. 2016年5月14日閲覧。
  15. ^ Vitesse-Trainers vavaf 1914”. Officiële Site van de Supportersvereniging Vitesse. 2016年5月14日閲覧。
  16. ^ a b ジョナサン・ウィルソン著、実川元子訳 『孤高の守護神 ゴールキーパー進化論』 白水社2014年、133-134頁。ISBN 978-4560083581
  17. ^ a b オランダ準V導いた、たばこ屋GK - 第10回西ドイツ大会”. nikkansports.com. 2016年5月14日閲覧。
  18. ^ Jan Jongbloed maakt reclame voor Drum en voor vissen”. Sportkroniek.nl. 2016年5月14日閲覧。
  19. ^ De dood van doelman Eric Jongbloed DWS-keeper getroffen door bliksem”. NPO Geschiedenis (2009年9月23日). 2016年5月14日閲覧。

参考文献


「Jan Jongbloed」の例文・使い方・用例・文例

  • 7はJanuaryseventhと読む
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jan Jongbloed」の関連用語

Jan Jongbloedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jan Jongbloedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・ヨングブルート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS