火山性ガラス質複層板
(JIS A 5440 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 01:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動火山性ガラス質複層板(かざんせいがらすしつふくそうばん、英: Volcanic silicates fiber reinforced multi-layer board、VSボード)は、建築で使う非木質ボードのひとつで、耐震性・耐火性・耐風性・耐久性の高いボードである。火山性ガラス質複層板は、主に木造建築物の、外壁下地材又は内壁下地材として用いられる。火山性ガラス質複層板は、日本工業規格 (JIS A 5440) で定められている。
火山性ガラス質複層板を使って耐力壁を作ることにより、耐震性・耐火性・耐風性・耐久性を高めることができる。また、副次的な効果として、気密性や防音性を高めることができる。構造用合板では確保できない耐火性や耐久性が確保できるため、木造軸組工法の建築物の外壁下地で、構造用合板の代わりに用いられることが多い。
特徴
- 構造用合板や他のボード類に比べ、価格が高い。
- 面内せん断に対しては抵抗力が高いが、曲げや引張りなどに対する抵抗力は構造用合板に比べ低い。このため、耐力壁としての壁下地材に最適であるが、曲げ荷重のかかる床下地材には適さない。
- 構造用合板に比べ、釘の保持力が低く、釘穴がゆるんだり、釘頭がめりこんだりしやすい。そのため、耐震性は高いものの、構造用合板ほどの高い耐震性は期待できない。
- 構造用合板と同じ程度の重さであり、木毛セメント板に比べ、軽量である。
- 構造用合板に比べ透湿性能が優れており、壁の中に入り込んだ湿気を積極的に屋外に排出し、結露を防ぐ効果がある。
- 木製ではないので火に強い。このため、外壁の外側にモルタルを塗ったり、窯業系のサイディングを取り付けたりすることにより、さらに高い防火性を確保できる。また、防火上の観点から、内壁下地や天井下地での使用も好のましく、石膏ボードの代わりに用いられることもある。
- 木製ではないので水に強く、濡れても腐らない。ただし、水分を吸収させてしまうことは好ましくなく、透湿防水シートなどを用いて水に濡れないようにする必要がある。
- 木製ではないので白蟻に強い。このため、防蟻処理は必要ない。
- 原材料としては、火山性ガラス質材料と鉱物繊維が主である。
分類
寸法
厚さは主に、9mm、12mm、18mm、25mmなどがある。壁下地には、9mmや12mmのものが用いられる。屋根下地には、18mmや25mmのものが用いられる。
サイズは主に、910mm×1820mm、910mm×2440mm、910×2730mm、910mm×3030mmなどがある。屋根下地には、910mm×1820mmのものを千鳥に並べて使う。壁下地には、木造軸組工法の場合は主に910mm×2730mmのものを、枠組壁工法の場合は主に910mm×2440mmのものを、縦長に使う。
使用上の注意
火山性ガラス質複層板を用いた作業(特に切断)をすると、口の中に砂が入ったようになる、目が痛くなる、手が痒くなる、という症状が出やすい。長袖およびゴーグルおよびマスクの使用を勧める。
関連項目
「JIS A 5440」の例文・使い方・用例・文例
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- テストでAをとる
- オールA, 全優
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女はいつも試験でAを取る
- その線は点Aでもう一本の線と交差している
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- A級のミルク
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- A型肝炎
- 直線ABに平行に線を引きなさい
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 「今学期の成績はどうだった」「かなりいい成績を取ったよ.Aが4つに,Bが2つ」
- Aマイナスの成績
- テープのA面を聞く
- 私の名のつづりはT, H, O, M, A, Sです
- 彼女はまたAから始めた
- ABCタクシーは2年前に開業した
- ビタミンA
- JIS A 5440のページへのリンク