CBR試験
(JIS A 1211 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 23:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動CBR(California Bearing Ratio)は、地盤試験の一つ。路床土支持力比を求めるものである。アメリカ合衆国カリフォルニア州の交通局のO.J.Portorが提唱したもの。道路設計において、路床土を評価するために路床や路盤材料のCBRを求める試験を「設計CBR試験」といい、路盤材料を評価するために路盤材料のCBRを求める試験を「修正CBR試験」という。
試験方法
現在、CBR試験は、日本工業規格JIS A 1211で試験方法が定められている。試料から供試体を作成し試験準備を行う。貫入試験は、載荷装置、荷重計、貫入ピストン、貫入量測定装置からなるCBR試験器を用い、直径5cmのピストンを1mm/minで貫入させながら、貫入量2.5mm及び5.0mmにおける荷重を読み取る[1]。
2.5mm時のCBR = 荷重 / 13.4kN(1370kg) × 100% 5.0mm時のCBR = 荷重 / 19.9kN(2030kg) × 100%
設計CBRは、数値の大きい方を試験した供試体の値を分子とし、他の供試体の強度を分母として百分率で表示する。
設計CBR = 各地点のCBRの平均 - (CBR最大値 - CBR最小値) / d
※dは個数に応じて定まる定数。
JIS規格
- JIS A 1210 - 突固めによる締固め試験方法
- JIS A 1211 - CBR試験方法
- JIS A 1222 - 現場CBR試験方法
出典
関連項目
「JIS A 1211」の例文・使い方・用例・文例
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- テストでAをとる
- オールA, 全優
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女はいつも試験でAを取る
- その線は点Aでもう一本の線と交差している
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- A級のミルク
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- A型肝炎
- 直線ABに平行に線を引きなさい
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 「今学期の成績はどうだった」「かなりいい成績を取ったよ.Aが4つに,Bが2つ」
- Aマイナスの成績
- テープのA面を聞く
- 私の名のつづりはT, H, O, M, A, Sです
- 彼女はまたAから始めた
- ABCタクシーは2年前に開業した
- ビタミンA
- JIS A 1211のページへのリンク