JAK-STAT経路とは? わかりやすく解説

JAK-STATシグナル伝達経路

(JAK-STAT経路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 15:18 UTC 版)

JAK-STATシグナル伝達経路(ジャック-スタット・シグナルでんたつけいろ)は細胞外からの化学シグナルを細胞核に伝え、遺伝子転写と発現を起こす情報伝達系。免疫、増殖、分化アポトーシス、発癌などに関与する。JAK-STATシグナルカスケードは主に、細胞表面受容体ヤヌスキナーゼ(JAK)、STATタンパク質から構成される[1]。 JAK-STAT機能が損なわれたり、制御できない場合には、自己免疫疾患、免疫不全症候群や悪性腫瘍などが引き起こされることがある。

機構

JAK-STAT経路の鍵となる段階

様々なリガンド、一般にサイトカインインターフェロンインターロイキン成長因子など)が細胞表面受容体に結合すると、JAKのキナーゼ活性が活性化される[2]。活性化されたJAKは、受容体のチロシン残基をリン酸化し、受容体にSH2ドメイン含有タンパク質結合部位が形成される。 SH2ドメインを持つSTATは、JAKによってリン酸化されたチロシン部位へ結合する。こうしてリクルートされたSTATもJAKによってリン酸化されて活性化され、活性型STATはヘテロ二量体またはホモ二量体として細胞核へ移行し、標的遺伝子の転写を引き起こす[3]。また、STATは受容体型チロシンキナーゼ上皮細胞成長因子受容体など)や、非受容体型の細胞質内のチロシンキナーゼ(c-srcなど)によるリン酸化も受ける。

この経路は、複数の段階で負の制御を受けている。サイトカイン受容体や活性化型STATは、プロテインチロシンホスファターゼによって脱リン酸化されて不活性化される。また、SOCS英語版と呼ばれる分子群はJAKに結合してリン酸化を阻害したり、サイトカイン受容体のリン酸化チロシンをめぐってSTATと競合することで、STATのリン酸化を阻害することが知られている[4]。また、STATはPIASによって、核内でいくつかのメカニズムによる負の制御を受けている[5]。例えば、PIAS1、PIAS3はそれぞれ、STAT1STAT3のDNAに結合してアクセスを阻害し、これらによる転写活性化を抑制する。

脚注

  1. ^ “A road map for those who don't know JAK-STAT”. Science 296 (5573): 1653–5. (May 2002). doi:10.1126/science.1071545. PMID 12040185. http://www.sciencemag.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12040185. 
  2. ^ Brooks, Andrew (2014). “Mechanism of activation of protein kinase JAK2 by the growth hormone receptor”. Science 344 (6185): 1249783. doi:10.1126/science.1249783. PMID 24833397. 
  3. ^ “JAK/STAT-dependent gene regulation by cytokines”. Drug News Perspect 18 (4): 243–249. (2005). doi:10.1358/dnp.2005.18.4.908658. PMID 16034480. 
  4. ^ “SOCS proteins: negative regulators of cytokine signaling”. Stem Cells 19 (5): 378–87. (2001). doi:10.1634/stemcells.19-5-378. PMID 11553846. 
  5. ^ Shuai K (2006). “Regulation of cytokine signaling pathways by PIAS proteins”. Cell Research 16 (2): 196–202. doi:10.1038/sj.cr.7310027. PMID 16474434. 

参考資料

関連項目

  • ヤヌスキナーゼ阻害薬英語版: ヤヌスキナーゼ(JAK)を阻害する薬剤は悪性腫瘍や関節リウマチの治療に用いられる。

JAK-STAT経路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/09 07:00 UTC 版)

IL-6」の記事における「JAK-STAT経路」の解説

IL-6受容体結合するとgp130ののTyr683残基結合しているJAK(Janus Kinase)1/2が活性化し、gp130のチロシンリン酸化を行う。このgp130のリン酸化チロシン残基がSTAT1/3分子SH2ドメインとの結合部位となる。転写因子であるSTAT1/3はSH2ドメイン介したホモあるいはヘテロ二量体形成して活性化し内へ移行した後にDNA上の配列結合することにより転写活性化引き起こす

※この「JAK-STAT経路」の解説は、「IL-6」の解説の一部です。
「JAK-STAT経路」を含む「IL-6」の記事については、「IL-6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JAK-STAT経路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JAK-STAT経路」の関連用語

JAK-STAT経路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JAK-STAT経路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJAK-STATシグナル伝達経路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIL-6 (改訂履歴)、インターロイキン-6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS