Jリーグトラッキングデータコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jリーグトラッキングデータコンテストの意味・解説 

Jリーグトラッキングデータコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Jリーグトラッキングデータコンテスト』は、日本プロサッカーリーグが主催して2015年から開始した走行距離や速度を数値・データ化した、「トラッキングデータ」を使った統計学のコンクールである。

このコンクールでは、Jリーグ(2015年度はJ1第1ステージ)の公式戦で使用されているトラッキングデータから、チームや選手のデータ分析やそれを用いた動画コンテンツのアイデアを募り、それを通してJリーグの新しい試合の楽しみ方を追求するというものである。この企画はテレビ東京サッカー教養番組である『FOOT×BRAIN』も協力している。

応募概要

(以下第1回のものを参考)

  • 参加は個人・団体いずれでも可、定員無制限
  • Jリーグ公式サイトから、必要記入事項(住所、氏名<グループでの参加の場合はグループ名とその代表者>、年齢、性別、電話番号、メールアドレスなど)を記入しまずエントリーする。
  • その後折り返し、エントリー者に対象となる大会(2015年J1第1ステージ)のトラッキングデータを主催者から送付し、それを基に作品を作成、メールにて送付する。資料用のデータは、チーム・個人別のトラッキングデータ、スタッツデータなどで、1試合ごと、もしくはステージ単位で集計されている。これらを参考として、今までにない独創的な観点やアイデア、根拠に基づいた分析、様々な人が楽しめるエンターテインメント性、またそれらのデータの活用法などを総合的に評価して審査を行うが、どれか1つの項目だけでも突出していてもよい。
  • それらを10月末までに提出し審査を行い、優秀作5つの製作者に対しては、プレゼン大会と題した決選コンクールで、そのデータを発表してもらい、最優秀作品を決定する。

審査結果

第1回

  • 最優秀賞 「サポラン」 選手の走行距離を参考としたランニング用アプリケーションで、ランニングの継続性を促す機能に加え、選手や応援団の間の交流、Jリーグの興味向上を目的としたもの
  • 審査委員特別賞 「次の日本代表を探せ! Next Hero Seeker」 データを参考としてプレースタイルが似ている選手を検索するアプリケーション
  • 同 「チーム"走力"についての考察」 走力と勝敗の関連性を分析したデータ
審査委員

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jリーグトラッキングデータコンテスト」の関連用語

Jリーグトラッキングデータコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jリーグトラッキングデータコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJリーグトラッキングデータコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS