ISO/IEC7813とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ISO/IEC7813の意味・解説 

ISO/IEC 7813

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/12 05:30 UTC 版)

ISO/IEC 7813は金融機関カード(銀行キャッシュカードクレジットカード)の国際規格である。形状および磁気トラックのデータ構造を定めている。

形状

ISO/IEC 7813ではカードの物理的形状を、大部分について以下の関連規格を引用する形で規定している。

エンボス文字

ISO/IEC 7811を引用。

エンボス上の有効期限

形式は「MM(月)/YY(年)」または「YY(年)/MM(月)」。

磁気ストライプ

ISO/IEC 7811を引用。

接触型IC

ISO/IEC 7816-1を引用。

非接触型ICカード

ISO/IEC 10536-1(密着型)、ISO/IEC 14443-1(近接型)、ISO/IEC 15693-1(近傍型)を引用。

磁気トラック

Track 1

第1トラックのデータ構造。なお、第1トラックは国際航空運送協会 (IATA) が制定した。

  • STX : 開始符号 "%"
  • FC : フォーマットコード "B"("A"は予約済のため使用不可)
  • PAN : ISO/IEC 7812-1で定義された最大19桁の口座番号(カード番号)
  • FS : セパレータ "^"
  • NM : 氏名。2〜26文字(姓・名・その他の間を必要に応じて区切る)
  • FS : セパレータ "^"
  • ED : 有効期限。4桁 もしくは "^"
  • DD : 自由に使用できる領域
  • ETX : 終了符号 "?"
  • LRC : 水平冗長検査文字。ISO/IEC 7811-2で算出方法を規定している。

全体で最大79文字の英数字。

Track 2

第2トラックのデータ構造。なお、第2トラックは米国銀行協会 (ABA) が制定した。

  • STX : 開始符号 ";"
  • PAN : ISO 7812-1で定義された最大19桁の口座番号(カード番号)
  • FS : セパレータ "="
  • ED : 有効期限。YY(年)MM(月)。未存在時は "="
  • SC : サービスコード。3桁 未存在時は "="
  • DD : 自由に使用できる領域
  • ETX : 終了符号 "?"
  • LRC : 水平冗長検査文字。ISO/IEC 7811-2で算出方法を規定している。

全体で最大40文字の数字。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO/IEC7813」の関連用語

ISO/IEC7813のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO/IEC7813のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISO/IEC 7813 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS