ISO/IEC 19775-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ISO/IEC 19775-1の意味・解説 

X3D

(ISO/IEC 19775-1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 03:57 UTC 版)

X3D
拡張子 .x3dv, .x3d, .x3db
gzip で圧縮している場合は最後尾に z を付与
MIMEタイプ model/x3d+vrml
model/x3d+xml
model/x3d+binary
最新版
3.0
種別 3次元コンピュータグラフィックス
派生元 VRML, XML
国際標準 Yes, ISO
ウェブサイト http://www.web3d.org/x3d/

X3DISOが定めたXMLベースの3次元コンピュータグラフィックスを表現するためのファイルフォーマットであり、VRML (Virtual Reality Modeling Language) の後継である。X3D は機能的に VRML の拡張(例えば、Humanoid Animation、NURBS、GeoVRML など)をカバーし、XMLの構文を使ってシーンを符号化するだけでなく、VRML97 の Open Inventor 風の構文も可能で、API も拡張している。

標準化

X3D では各種用途向けにいくつかのプロファイルを定義しており、例えば X3D Core、X3D Interchange、X3D CAD、X3D Geospatial、X3D Immersive などがある。また、ブラウザ開発者は独自の拡張を定義してWeb3Dコンソーシアムに標準化のために提出することができる。

X3Dのサブセットを XMT-A と呼び、MPEG-4 Part 11 で定義している XMT の派生の1つとなっている。これは、X3D と MPEG-4 における3Dコンテンツ (BIFS) のリンクを提供するよう設計されている。

X3Dの基本仕様 (ISO/IEC 19775) は2004年、ISOが承認した。X3D における XML および VRML の符号化 (ISO/IEC 19776) は2005年に承認した[1]

応用

既にいくつかの応用があり、その多くはオープンソースソフトウェアで、自前でX3Dファイルを構文解析して解釈するものである。例えば、3Dグラフィックスおよびアニメーションのエディタ Blenderサン・マイクロシステムズの仮想世界クライアント Project Wonderland などがある。しかし、広く受け入れられたとは言えず、Second Life などでもまだ採用していない。

関連規格

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO/IEC 19775-1」の関連用語

ISO/IEC 19775-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO/IEC 19775-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのX3D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS