∞2とは? わかりやすく解説

∞2

(INFINITY 2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 17:00 UTC 版)

「∞2」
Do As Infinityシングル
初出アルバム『EIGHT
A面 1/100
Everything will be alright
HARUKA
パイルドライバー
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
ロック
ポップ・ロック
時間
レーベル avex trax
作詞・作曲 大渡亮(作詞#1)
伴都美子(作詞#2)
Kenn Kato(作詞#3)
川村サイコ(作詞#4)
大西克己(作曲#1)
大井翔平(作曲#2)
末岡史靖(作曲#3)
Koshin(作曲#4)
プロデュース Do As Infinity(プロデュース)
亀田誠治(サウンドプロデュース)
チャート最高順位
Do As Infinity シングル 年表
君がいない未来
(2010年)
∞2
(2010年)
JIDAISHIN
(2010年)
ミュージックビデオ
1/100 - YouTube
テンプレートを表示

∞2」(インフィニティに)は、日本ロックバンドDo As Infinityの23作目のシングル

概要

  • 前作「君がいない未来」から5ヶ月ぶりにして、「∞1」から1年ぶりのクワトロA面シングル[1]
  • 「∞1」同様クワトロA面シングルのため、カップリング曲やインストゥルメンタルバージョンは未収録で、複数でない単数形態で発売された。
  • 今作はアルバム『ETERNAL FLAME』とそれに伴うライブでDo As Infinity感を再認識し、それら再結成ムードを経て過去に捕らわれず、今のDo As Infinityが示唆できる作品を目指して制作された。また、全収録曲が今作発売前にライブにおいて新曲として初披露されている[2]
  • 表題1曲目「1/100」と2曲目「Everything will be all right」は南明奈千原ジュニア出演のBOAT RACE振興会『Battle of 6 BOAT RACE』のCMソング[1][3]、表題3曲目「HARUKA」は『広島経済大学』のCMソングにそれぞれ使用された[4]
  • 表題3曲目と4曲目「パイルドライバー」は前年の一般公募企画『Do Creative!』にて選考された楽曲となっている[5][1]
  • オリコンチャート初登場13位を獲得。「TAO」以来3作ぶりにトップ10入りを逃してしまった。

収録曲

  1. 1/100 [3:45]
    作詞:Ryo Owatari
    作曲:Katsumi Ohnishi
    編曲:Seiji Kameda
    『Battle of 6 BOAT RACE』のCMに使用が決まり、使用してほしいワードを先方から提示された上で大渡がボートレーサーの気持ちを想定して書き下ろした楽曲。大渡曰く「自分の弱さを乗り越えて先に進んで夢を掴まえにいく想いを表現した」という[2]
  2. Everything will be all right [4:59]
    作詞:Tomiko Van
    作曲:Shohei Ohi
    編曲:Seiji Kameda
  3. HARUKA [4:32]
    作詞:Kenn Kato
    作曲:Fumiyasu Sueoka
    編曲:Seiji Kameda
  4. パイルドライバー [3:40]
    作詞:Psycho Kawamura
    作曲:Koshin
    編曲:Seiji Kameda

参加ミュージシャン

Do As Infinity
Support Musician

タイアップ

収録アルバム

脚注

注釈

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「∞2」の関連用語

∞2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



∞2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの∞2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS