ICクレジットカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 11:07 UTC 版)
「en:EMV」も参照 1993年に、クレジットカード大手のEuropay・MasterCard・Visaは、クレジットカード決済業務用ICカードの共通仕様開発に合意し、共通仕様を3社の頭文字をとってEMV仕様と名付け、以降、接触型ICチップを採用したクレジットカードやキャッシュカードは、全世界でEMV仕様のICカードが世界標準となっている。その後EMVには、JCB・American Express・中国銀聯・ディスカバーカードも加入している。 相次ぐ不正使用対策の為、割賦販売法を改正し、2018年6月1日に加盟店に対してIC決済対応を義務化された。 「割賦販売法 § 改正予定(平成28年以降)」も参照
※この「ICクレジットカード」の解説は、「ICカード」の解説の一部です。
「ICクレジットカード」を含む「ICカード」の記事については、「ICカード」の概要を参照ください。
ICクレジットカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:25 UTC 版)
「三菱UFJ-VISA」の記事における「ICクレジットカード」の解説
「スーパーICカード」からキャッシュカードと電子マネー機能を差し引いた、単体(分離)型のクレジットカードであり、クレジット機能については前記と同等である。 ICクレジットカードの引落口座がスーパー普通預金の場合は、スーパーICカードとほぼ同等の優遇サービスの対象となる。
※この「ICクレジットカード」の解説は、「三菱UFJ-VISA」の解説の一部です。
「ICクレジットカード」を含む「三菱UFJ-VISA」の記事については、「三菱UFJ-VISA」の概要を参照ください。
- ICクレジットカードのページへのリンク