Hartmann von Aueとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Hartmann von Aueの意味・解説 

ハルトマン‐フォン‐アウエ【Hartmann von Aue】

読み方:はるとまんふぉんあうえ

[1165ころ〜1215ころ]中世ドイツ宮廷詩人アーサー王伝説取材した長編叙事詩エーレク」「イーベイン」、宗教的題材扱った短編グレゴリウス」「哀れなハインリヒ」など。


ハルトマン・フォン・アウエ

(Hartmann von Aue から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 22:45 UTC 版)

写本の挿絵にみるハルトマン

ハルトマン・フォン・アウエHartmann von Aue, 1160年頃 - 1210年頃)は、中世ドイツ詩人

生涯と作品

 愛すべき美しい作品『哀れなハインリヒ』の冒頭に、作者はアウエの人ハルトマンという騎士であると述べられている。ハルトマンは1160年から1165年までの間に生まれ、1210年から1220年頃に没したと同時代の記述から推測されている。アウエの領主に仕える騎士であったと自ら述べており、アウエの地は現在のドイツ南西部かスイス北西部にあたると考えられているが、はっきりとしたことはわかっていない。

 その伝記も、十字軍に参加したらしいこと以外は分からないが、彼の際立った特徴としては、その学識があげられる。当時の教養の水準から言えば、戦士階級であるミニステリアーレは読み書きもままならぬことが普通であったが、彼は「多くの書物に身をさらし」、物語を探すことに熱心だったと記されている。ゴットフリート・フォン・シュトラースブルクやハインリヒ・フォン・デム・テューリンのような同時代人からも作品を高く評価され、その文体は水晶に例えられる硬質で純粋な美しさを持っていると称えられた。

 『哀れなハインリヒ』の他、ハルトマン作の叙事詩として『イーヴェイン』(『イーヴァイン』とも)[1]、当時流布した聖人伝[2]を基にした『グレゴーリウス』(トーマス・マンの小説『選ばれし人』の原拠)、『エーレク』などがある[3]。『エーレク』と『イーヴェイン』は、クレティアン・ド・トロワによる、アーサー王に従う円卓の騎士を主人公とする『エレックとエニード』『イヴァンまたは獅子の騎士』をそれぞれ主な原典としている[4] 。また、抒情詩にもすぐれた作品がある。長篇の問答歌『クラーゲ』(『小簡(ビューヒライン)』とも呼ばれる)[5]はもっとも初期の作品のようである。

日本語訳

  • 『ハルトマン作品集』(平尾浩三訳「エーレク」、中島悠爾訳「グレゴーリウス」、相良守峯訳「哀れなハインリヒ」、リンケ珠子訳「イーヴェイン」を納める)郁文堂 1982(ISBN 4-261-07153-3[6]
  • ハルトマン(相良守峯訳)「哀れなハインリヒ」:『世界文学大系66 中世文学集 ★★』筑摩書房 1966 135-148頁
  • ハルトマン・V・アウエ「あわれなハインリヒ」戸沢明訳:訳者代表 呉茂一高津春繁『世界名詩集大成 ①古代・中世編』平凡社 1960 275-288頁
  • ハルトマン・フォン・アウエ『哀れなハインリヒ』戸澤明訳 佐藤牧夫、佐々木克夫、楠田格、副島博彦著 大学書林 1985 (段落ごとに原文、逐語訳つき注釈、戸澤訳。あとがき、辞書・文法書・その他の紹介、語彙索引、事項索引を付す)
  • ハルトマン・フォン・アウエ『イーヴァイン』赤井慧爾、斎藤芙美子、武市修、尾野照治共訳著 大学書林 1988 (作品の6分の1余りを抜粋し、段落ごとに原文、日本語訳、注釈を配し、解説、語彙索引を付す)
  • 『グレゴリウス』尾崎盛景、高木実大学書林 1990
  • 高津春久編訳『ミンネザング(ドイツ中世叙情詩集)』 郁文堂 (1978; ISBN 4261071371) に5編の訳と解釈
    • 「十字の印」(MF 209, 25) ‘Dem kriuze zimt wol reiner muot’ 50-54頁
    • 「地上の恋と天上の愛」 (MF 218, 5) ‘Ich var mit iuweren hulden, herren und mâge’ 54-57頁
    • 「控えめなプロポーズ」(MF 215, 14) ‘Ich muoz von reht den tac iemer minnen’ 159-161頁
    • 「貴婦人に遺恨あり」(MF 216, 29) ‘Maniger grüzet mich alsô’ 173-175頁
    • 「わたしは苦悩の臣下」(MF 209, 5) ‘Mîn dienest der ist alze lanc’ 216-217頁
  • ヴェルナー・ホフマン・石井道子・岸谷敞子・柳井尚子訳著『ミンネザング(ドイツ中世恋愛抒情詩撰集)』大学書林 (2001; ISBN 4-475-00919-7)に2編の原文と和訳
    • ‘Maniger grüzet mich alsô’ 「ハルトマン、やんごとないご婦人方を」(MF 216, 29) S. 76-79
    • ‘Ich var mit iuweren hulden, herren und mâge’「一族の皆さん、皆さんのお許しを得て、これから旅に出ます」(MF 218, 5) S. 80-83

研究書・参考文献等

  • Jürgen Wolf: Einführung in das Werk Hartmanns von Aue. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2007. ISBN 978-3-534-19079-9. (BibliographieにはOnline-Resourcenも付いている)
  • de:Peter Wapnewski: Hartmann von Aue. 4., ergänzte Auflage. Stuttgart: Metzler 1969. (= Sammlung Metzler 17)
  • Kurt Ruh: Höfische Epik des deutschen Mittelalters. I: Von den Anfängen bis zu Hartmann von Aue. Berlin: Erich Schmidt 1967. (= Grundlagen der Germanistik 7)
  • de:Hansjürgen Linke: Epische Strukturen in der Dichtung Hartmanns von Aue: Untersuchungen zur Formkritik, Werkstruktur und Vortragsgliederung. München : Wilhelm Fink 1968.
  • Hans Schwarz: Hartmann von Aue: Gregorius・Der arme Heinrich. Text, Nacherzählung und Worterklärungen. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1967. (巻末の Worterklärungen が特に有用)


  • 赤井慧爾『ハルトマン研究 『イーヴァイン』の文体を中心に』朝日出版社 1981
  • 中島悠爾編 「日本における中世文学研究文献(I)」 日本独文学会 『ドイツ文学』 63号(1979.10)125-130頁には1947年から1978年までのハルトマン作品の翻訳と研究書・論文 計58点が収録されている。
  • 伊東泰治編著『Deutsche Lyrik des Mittelalters(中世ドイツ抒情詩選)』南江堂(1973)に4編の抒情詩の原文・現代ドイツ語対訳:

‘Diz wӕren wünneclîche tage’ (MF 217, 14) S. 82-85

‘Dem kriuze zimt wol reiner muot’ (MF 209, 25) S. 96-101

‘Mîn fröide wart nie sorgelôs‘(MF 210, 35) S. 100-103

‘Ich var mit iuwern hulden, herren und mâge’ (MF 218, 5) S. 104-107

脚注

  1. ^ 『イーヴェイン』をモチーフとする壁画が北イタリアのロデンゴ城(Il castello di Rodengo; ドイツ語でローデンエック城 Burg/Schloss Rodenegg/Rodeneck)にあるが、それについての記述が『ハルトマン作品集』(平尾浩三訳「エーレク」、中島悠爾訳「グレゴーリウス」、相良守峯訳「哀れなハインリヒ」、リンケ珠子訳「イーヴェイン」)(郁文堂 1982)中の「ローデンエック城の壁画」の口絵と解説および448ページ下、さらに増山暁子「北イタリア北部のアーサー王サイクルの壁画」:渡邉浩司編著『アーサー王伝説研究 中世から現代まで』(中央大学出版部 2019)21-25ページにある。 - Kristina Domanski/Margit Krenn: Liebesleid und Ritterspiel. Mittelalterliche Bilder erzählen große Geschichten. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2012 (ISBN 978-3-86312-329-1) S. 58-64には、ドイツ中部、自然公園「テューリンゲンの森」(Naturpark Thüringer Wald)南西端のシュマルカルデン(de:Schmalkalden)にある通称「ヘッセンホーフ」(Hessenhof)には、1220-1240年頃に描かれた壁画があるが、それは『イーヴェイン』の場面を題材にしている。ヘッセンホーフはテューリンゲン方伯家の庇護のもとに建設されたとし、写真も紹介されている。なお、この壁画についても、上記『ハルトマン作品集』中の、リンケ珠子による作品解題「イーヴェイン」(448ページ下)に言及されている。
  2. ^ 劇作家・小説家・放送作家の井上ひさし(1934-2010)は、中世ヨーロッパのグレゴリウス伝説とこれを題材にしたトーマス・マンの『選ばれし人』、さらに江戸後期の戯作者、田毎月丸(たごとつきまる)の『今昔説話抄』をもとに「日の浦姫物語」を著わした。(井上ひさし「グレゴリウス一世から日の浦姫まで」:文学座「日の浦姫物語」公演プログラム(1978)p.4-5;再録「井上ひさし生誕77フェスティバル2012 第七弾 こまつ座&ホリプロ公演『日の浦姫物語』」公演プログラム」参照)
  3. ^ 岡田朝雄・リンケ珠子『ドイツ文学案内』朝日出版社 増補改訂版 2000、p. 133
  4. ^ 『ハルトマン作品集』422頁下。
  5. ^ 『ハルトマン作品集』(郁文堂、1982年)415頁上(中島悠爾「詩人について」)
  6. ^ ドイツ語・ドイツ文学研究の泰斗二人による書評がある。岩崎英二郎「『ハルトマン作品集』読後感」:郁文堂 Brunnen Nr. 245 Juli 1982. 3-4頁と伊東泰治「『ハルトマン作品集』を読んで」:同誌同号 5-9頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hartmann von Aue」の関連用語

Hartmann von Aueのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hartmann von Aueのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルトマン・フォン・アウエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS