Grus (genus)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Grus (genus)の意味・解説 

ツル属

(Grus (genus) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/23 20:18 UTC 版)

ツル属
クロヅル Grus grus
保全状況評価
ワシントン条約附属書II)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: ツル科 Gruidae
亜科 : ツル亜科 Gruinae
: ツル属 Grus
Brisson, 1760
模式種
Grus grus クロヅル

ツル属(ツルぞく、Grus)は、鳥綱ツル目ツル科に属する属。ツル科およびツル亜科の模式属。模式種はクロヅル

分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸北アメリカ大陸ユーラシア大陸東南アジア日本

形態

最大種はオオヅルで全長152cm。最小種はナベヅルで全長96.5 cm。属名Grusは「ツル」の意。

生態

湿地草原水田等に生息する。地上に枯草等を積み上げた塚状の巣を作る。

食性は雑食で、果実種子昆虫類魚類両生類等を食べる。

繁殖形態は卵生。

分類

人間との関係

開発による生息地の破壊等の理由で生息数は激減している。ツル科は科単位でワシントン条約附属書IIに記載されているが、本科に含まれる6種2亜種はワシントン条約附属書Iに記載されている。(他属には2007年現在ワシントン条約附属書Iに記載されている種はいない。)

日本の鹿児島県出水市はツルの飛来地として知られており、国の天然記念物に指定されている。2007年現在までに本属の構成種の半数を上回る6種の飛来が確認されている。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Grus (genus)」の関連用語

Grus (genus)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Grus (genus)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツル属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS