George Yehとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > George Yehの意味・解説 

葉公超

(George Yeh から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 05:45 UTC 版)

葉 公超
George Yeh
生年月日 1904年10月20日
出生地 江西省九江府
(現:九江市
没年月日 (1981-11-20) 1981年11月20日(77歳没)
(77歳没)
死没地 中華民国 台北市
所属政党 中国国民党

在任期間 1966年5月27日 - 1971年3月31日
行政院長 厳家淦
テンプレートを表示
葉 公超
職業: 外交官・学者
各種表記
繁体字 葉 公超
簡体字 叶 公超
拼音 Ye Gōngchāo
ラテン字 Yeh Kong-ch'ao
和名表記: よう こうちょう
発音転記: イェー ゴンチャオ
英語名 George Yeh
テンプレートを表示

葉 公超(よう こうちょう、イェ・ゴンチャオ、1904年10月20日光緒30年9月12日〉 - 1981年民国67年〉11月20日)は、中華民国の学者、外交官。清華大学北京大学教授を務め、中華民国外交部長、駐米大使に就任した。名は崇智であるが、一般に公超で知られる。祖籍は広東省広州府番禺県

出生

1904年江西省九江府にて出生。父を早く亡くしたことから叔父の葉恭綽に養育されて成長した。1920年アメリカに留学し、ベイツ大学およびアマースト大学を卒業。さらにイギリスに留学し、ケンブリッジ大学を卒業。「文学の天才、外交の奇才」と呼ばれ、T・S・エリオットとはイギリス留学中に師弟関係であり友人関係であったことから、彼を国内に紹介した一人にもなった。

外交官時代

1942年から中華民国の外交官として英国大使館に勤めていたが、1950年蔣介石の命を受けて胡適の後任として外交部長に就任。1952年4月、中華民国と日本との間で結ばれた日華平和条約に、中華民国全権委員として調印した。また1954年3月にはアメリカとの間で米華相互防衛条約の調印を行った。1958年、駐米大使として着任するが、モンゴル人民共和国の国連加盟問題で蔣介石と路線が合わなくなり、1961年に帰国。帰国後は閑職に追いやられた上、長期にわたって監視されることとなった。

晩年

晩年、詩や書画に心酔し、また優れた見解を持つようになる。1981年、台北にて逝去。親友でもあった陳香梅(クレア・リー・シェンノート夫人)が、追悼文と哀悼の詩を贈っている。

中華民国
先代
傅秉常
外交部長(代理)
1949年5月 - 6月
次代
胡適
先代
胡適
外交部長
1949年10月 - 1958年7月
次代
黄少谷

「George Yeh」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「George Yeh」の関連用語

George Yehのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



George Yehのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉公超 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS