Gawker_Mediaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gawker_Mediaの意味・解説 

ゴーカー・メディア

(Gawker_Media から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/23 02:30 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ゴーカー・メディア:Gawker Media)とは、アメリカ合衆国ニューヨーク市のオンラインメディア企業(ブログパブリッシャー)である。ギズモードライフハッカーなど有力なメディアを抱えて、ブログネットワークを形成している。

概要

ゴーカー・メディアは、ブログを使ったメディアの最大手企業である[1]。2010年に発売前の新型iPhone流出事件で、世界的に知られるようになり[2]、日本でも代表的なブログ・メディアとして紹介される事が多い[3]。gawkとはボケーと見るという意味の英語で、ゴシップを紹介するGawker.com、仕事術を紹介するLifehacker、ガジェットを紹介するギズモードなど多数のブログを所有している。日本語版のライフハッカーやギズモードやKotakuもライセンスしており、Yahoo!ニュースなどにも配信している[4]

報道内容はブログごとに異なるが、例えばゴーカー・ドットコムは日本の毎日デイリーニューズWaiWai問題[5]東原亜希に対するジョーク[6][7]を紹介する事もある。quantcastのデータによると、利用者は648万人/月~1151万人/月、ページビューは5634万/月~1億815万/月(2012年全世界)で、アメリカ合衆国が大半を占め(7~8割)、その他にカナダやイギリス、オーストラリア、インドからのアクセスが多い[8]

ゴーカー・ドットコムのトップストーリーの例(2013年1月18日)
「フットボールのスターのマンタイ・テオが、死んだ女の子をでっち上げて・なりすました人に騙された。今年もっとも狂った話を説明する6つの理屈」「共和党下院議員達が元奴隷農場に集まって、黒人と会話の練習」「マライア・キャリーニッキー・ミナージュアメリカン・アイドルで口論したのがマジかなんて誰が気にするの?面白いじゃん」「報道、サイエントロジーとマンタイ・テオ:多指症の除け者を捜索中」「自分の仕事を中国にアウトソーシングして、猫のビデオをみたり、上手く誤魔化していたアメリカ人のやり方。彼を捕まえた男が語る」「アルジェリア軍が34人の人質を殺害した模様、アメリカ人も被害に、無様なヘリコプター攻撃(最新版)」「オフィス・マネージャーを募集するこの求人広告は、これから毎週同人作品を読んだとしても見つからない位に、ぶっ飛んだ作品だ」[9]

ゴーカー・メディアはプロのブロガーを雇ってブログを使ったメディアを沢山作る一方で、ブログシステムや広告・渉外は一本化して利益を得る[10]というビジネスモデルを発明・実践した企業の1つとして知られている。これを行う企業はブログパブリッシャー(ブログ出版社)と呼ばれることもある[1]。低コストな経営で、1つのブログの担当記者は初期には1~2人、現在でも5~10人で[11]、名前の売れた記者でも年収3万ドルだとすっぱ抜かれたことがある[12]。その後5万ドル以上になったというが[13]、記者はどんどん転職し企業も引き止めない[14]。不況になれば売上の低いブログは売却し、スタッフはリストラしてしまう。一方、読者はブランド・ロイヤルティが高いので、好不況に関係なく読者を続けてくれると言う[15]。技術的なコダワリが強く、同業他社のようにWordPressTypePadを使わずに、独自プラットフォームを採用している[16]。アダルトサイトのフレッシュボットのように、ゴーカーメディアの独自プラットフォームに向いていない場合はシステムを改変するのではなく、ブログの売却を選択する[17]。また記事のライセンスにはクリエイティブ・コモンズ非営利)を採用し[18]、引用・転載の自由度が高いことも特徴の1つである。

ゴーカー・メディアはアメリカ合衆国のメディアだが、イギリスオーストラリアなど世界各国にローカル版を作っている。運営は現地のパートナー会社に任せていることが多く、例えば日本版は株式会社インフォバーンの子会社のメディアジーン[19]ブラジル版はF451社、インド版は大手新聞のザ・タイムズ・オブ・インディア社が運営していると言う[20]。コンテンツにはアメリカ版の翻訳記事の他に、運営会社が作成した記事もある。直営方式で運営している場合もあり、ハンガリー版ではオーナーのフィナンシャル・タイムズ時代の同僚のラズロ・シリ(Laszlo Szily)が協力している。またスペイン版はGuanabee社を買収して、ニューヨークとスペインでコンテンツを作成して配信している[20]

ブログ一覧

芸能

  • Gawker(ゴーカー)- ニューヨーク市のメディアとゴシップ。
  • Deadspin(デッドスピン)- スポーツ。
  • Jezebel(イザベル)- セレブリティ、セックス、女性のファッション。

技術

売却したブログ

かつて存在したブログ

歴史

経営

ゴーカー・メディアのオーナーは、ニック・デントンである。1966年にイギリスで生まれ、フィナンシャル・タイムズの記者から起業家に転進した。友人たちと何社か起業した後、2002年にギズモードを実験的に始めた。初代の執筆者はピーター・ロハスで、彼がEngadgetに転職するまで続いた。デントンはウェブログは運営費がかからず低リスクだが、それほど儲かる事業ではなく地道にやるしかないと発言していたが[14]、広告収入は年々増大し[22]、ビジネスは順調だった。2008年の不況により打撃を被ったものの、2009年の広告収入はグループ全体で6000万ドルとなり、営業利益は50%を維持していると言う[11]

記者

ゴーカー・ドットコムの初代の編集者(2003年8月)はエリザベス・スピアーズ(Elizabeth Spiers)だったが、すぐにクワイアー・シチャ(Choire Sicha)に代わった。2004年8月に、シチャは編集ディレクターに昇進し、代わりにジェシカ・コーエン(Jessica Coen)が雇われた。またもうひとり共編者を置くことにして、ご近所の様々なブログからゲスト編集者が招かれた。マット・ハーバー(Matt Haber)は数ヶ月で交代し、ジェシー・オックスフェルド(Jesse Oxfeld)は2006年7月で契約終了、次にアレックス・ボーク(Alex Balk)が続いた。また編集長の地位が作られて、クリス・モーネ(Chris Mohney)が就任した。2006年9月、コーエンがヴァニティ・フェアのオンライン編集者代理に転職すると発表した。前年ニューヨーク・マガジンはコーエンの給料が3万ドルであると報じていた[12]。新たに共編者のエミリー・グルード(Emily Gould)が雇われた。2007年2月、シチャはニューヨーク・オブザーバー紙から戻って、モーネの後をついで編集長になった。2007年9月21日、ボークがレーダーマガジンに転職し、ワンケット・アレックス・パリーネ(Wonkette's Alex Pareene)が後を継いだ。この頃、副編集者のマギー・シュナイアソン(Maggie Shnayerson)がドール・ラファエル(Doree Shafrir)の後任としてサイトに執筆し始めた。

沿革

  • 2002年 - ギズモードを開設[23]
  • 2003年3月 - コタクを開設。
  • 2003年8月 - ゴーカー・ドットコムを開設。
  • 2003年11月 - フレッシュボットを開設。
  • 2004年 - ディフェイマー[24]とジャロプニックを開設。
  • 2005年1月 - ライフハッカーを開設。
  • 2005年9月 - デッドスピンを開設。
  • 2005年10月 - ニールセン・カンパニー社と共同で、ギズモードのヨーロッパ進出を始める[25]
  • 2005年11月 - Yahoo!とコンテンツ配信の契約を結ぶ(2006年まで)[26]
  • 2006年2月 - バレイワグを開設。
  • 2006年7月 - ギズモード・ジャパンを開設[4]
  • 2007年5月 - イザベルを開設。
  • 2008年1月 - イオ9を開設。
  • 2008年4月 - ワンケット、グリッドスキッパー、アイドレーターの3つのブログを売却する[27]
  • 2008年7月 - ライフハッカー日本版を開設[4]
  • 2008年7月 - ブロガーの給料引き下げを実施[28]
  • 2008年10月 - 19人のレイオフなどリストラを行う[29]
  • 2008年11月 - バレイワグをゴーカー・ドットコムに統合し、スタッフのレイオフを行う[30]
  • 2009年1月 - コンシューマーリストを売却[31]
  • 2009年2月 - ディフェイマーをゴーカー・ドットコムに統合し、スタッフのレイオフを行う[32]
  • 2009年8月 - DDoS攻撃を受ける[33]
  • 2010年2月 - CityFileを買収[34]
  • 2010年4月 - ギズモードにアップルの技術者が紛失した新型iPhoneが流出し、警察が動く騒ぎとなる[35]
  • 2010年12月 - 不正アクセスにより、パスワードが流出[36]
  • 2011年2月 - デザインをリニューアルしたが[37]、ユーザーからは不評のコメントが相次ぎ、アクセス数が半減したという噂が立った[38]
  • 2012年2月 - フレッシュボットを記者のラックス・アルプトラウム(Lux Alptraum)に売却[17]
  • 2012年3月 - コメント欄に、FacebookやTwitterやGoogleなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスのアカウントが必須になった[39]
  • 2013年1月 - スペイン語版のギズモードや、インド版のギズモードやライフハッカーを開設[20]
  • 2016年6月 - 連邦倒産法第11章 (Chapter 11) の適用を申請し、再建型倒産手続に入った。理由はハルク・ホーガンの私的行為の映像を公開したことについて、2016年3月に1億4千万ドルの損害賠償を認める判決が出たためである。ゴーカーに私生活を暴露された投資家ピーター・ティールが裁判費用を援助した[40]

脚注

  1. ^ a b 田中善一郎 (2009年11月16日). “軌道に乗ってきた商業ブログ出版,米国では職業ブロガーが45万人も?”. BLOGOS. 2010年12月12日閲覧。
  2. ^ 〈メディア激変159〉米メディアの模索―19 リスクと速さ、閲覧1億8千万”. 朝日新聞 (2010年11月26日). 2010年12月11日閲覧。
  3. ^ 増田 覚 (2010年12月1日). “ライブドア「BLOGOS」が描くブログメディアの“勝ちパターン””. INTERNET Watch. 2010年12月11日閲覧。
  4. ^ a b c ギズモード・ジャパンについて”. ギズモード・ジャパン (2009年1月1日). 2010年12月10日閲覧。
  5. ^ Made-Up Japanese Sex Stories
  6. ^ Is This Smoking Hot Japanese Model to Blame for the Boeing Dreamliner’s Overheating Battery Problem? Yes
  7. ^ 東原亜希 米メディアが「デスブログレディー」と伝説を紹介
  8. ^ quantcast - gawker.com
  9. ^ Internet Archive 2013年1月18日
  10. ^ 市村 佐登美 (2007年10月3日). “ネット企業家たちのデビュー戦:TechCrunch40公開デモマラソン審査[前編]”. 日経ビジネス. 2010年12月12日閲覧。
  11. ^ a b Douglas A. McIntyre (2009年11月10日). “The Twenty-Five Most Valuable Blogs In America”. 24/7 Wall St.. 2010年12月11日閲覧。
  12. ^ a b “Who Makes How Much - New York's Salary Guide 2005”. New York Magazine. (2005年9月25日). http://newyorkmetro.com/guides/salary/14497/index3.html 
  13. ^ Duncan Riley (2007年8月7日). “ブロガーに労働組合は必要か?”. TechCrunch Japan. 2010年12月11日閲覧。
  14. ^ a b Daniel Terdiman (2003年9月30日). “ウェブログ大帝国を夢見るベンチャー事業”. WIRED VISION. 2010年12月11日閲覧。
  15. ^ トード・ダニエル・ヘデングレン (2008年11月26日). “「Gawker Media」の勢いは止まらず”. THE BLOG HERALD 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  16. ^ トード・ダニエル・ヘデングレン (2009年1月17日). “WordPressとTypePad、「Technorati Top 100」を制す”. THE BLOG HERALD 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  17. ^ a b Gawker Media jettisons its porn blog
  18. ^ TERM OF USE”. GAWKER MEDIA. 2010年12月11日閲覧。
  19. ^ インフォバーン・グループ メディアジーンのご紹介
  20. ^ a b c Gawker expands into India as part of Nick Denton’s plan for world domination
  21. ^ Sploid Gone Forever”. BloggersBlog.com (2006年8月16日). 2010年12月11日閲覧。
  22. ^ Clive Thompson (2006年2月12日). “Blogs to Riches”. New York Magazine. 2010年12月11日閲覧。
  23. ^ フランキー (2009年9月4日). “開設後7年が経過したGawker Media、年平均のページビューは10億”. The Blog Herald 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  24. ^ Duncan (2004年5月11日). “Nick Denton targets the West Coast with new blog”. The BLOG HERALD. 2010年12月11日閲覧。
  25. ^ “VNU to Publish Gawker's Gizmodo Blog in Europe”. MarketingVOX. (2005年10月7日). http://www.marketingvox.com/archives/2005/10/07/vnu_to_publish_gawkers_gizmodo_blog_in_europe/ 2007年1月27日閲覧。 
  26. ^ Michael Arrington (2006年7月20日). “GawkerとYahooの試み結末を迎える”. TechCrunch Japan. 2010年12月11日閲覧。
  27. ^ David Krug (2008年4月14日). “Gawker Media sheds 3 sites”. The BLOG HERALD. 2010年12月11日閲覧。
  28. ^ マット・クレイベン (2008年7月10日). “「Gawker Media」、再び、ブロガーの給与額を削減”. The Blog Herald 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  29. ^ トード・ダニエル・ヘデングレン (2008年10月7日). “Gawker Media、19名を解雇し、ページビュー・ボーナスを一時停止”. The Blog Herald 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  30. ^ トード・ダニエル・ヘデングレン (2008年11月14日). “活動停止が決まった「Valleywag」 今後は「Gawker」の一部として存続”. The Blog Herald 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  31. ^ アンディー・メレット (2009年1月3日). “Gawkerの「Consumerist.com」を消費者同盟が買収”. The Blog Herald 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  32. ^ トード・ダニエル・ヘデングレン (2009年2月24日). “「Defamer」、Valleywagと同じ道を辿る”. The Blog Herald 日本語版. 2010年12月11日閲覧。
  33. ^ Caroline McCarthy (2009年8月5日). “ブログメディアのGawker Media、DDoS攻撃を受けダウン”. ZDNet Japan. 2010年12月19日閲覧。
  34. ^ BRIAN STELTER (2010年2月15日). “Gawker Acquires a Guide to Big Names in the City”. New York Times. 2010年12月11日閲覧。
  35. ^ Jason Kincaid (2010年4月26日). “iPhoneリーク騒動に新展開―警察がGizmodo編集長の自宅を捜索、コンピュータを押収”. TechCrunch Japan. 2010年12月11日閲覧。
  36. ^ Steven Musil (2010年12月13日). “ゴシップブログのGawker、ハッキングの被害に”. CNET Japan. 2010年12月19日閲覧。
  37. ^ LifehackerやGIZMODOがすっきりリニューアルしたようですね
  38. ^ Gawker's Gulp Moment: Big Redesign Is Driving People Away
  39. ^ Transitioning Your Commenting Account: The FAQ
  40. ^ “米ゴシップサイト「ゴーカー」が破産 プライバシー訴訟で巨額賠償”. AFP. (2016年6月11日). http://www.afpbb.com/articles/-/3090125 2016年6月14日閲覧。 

外部リンク


「Gawker Media」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gawker_Media」の関連用語

Gawker_Mediaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gawker_Mediaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴーカー・メディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS