GRS80とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GRS80の意味・解説 

GRS80

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 01:42 UTC 版)

Geodetic Reference System 1980GRS80)は、測地学における地球重力ポテンシャル・地球楕円体のモデルの一つである。GRS80は一つの幾何学定数と三つの物理定数を基本的に定義している。

GRS80準拠楕円体は現在世界の測地系で最もよく使われている。その長半径は 6 378 137 m、扁平率は 1/298.257 222 101 である。

なおGPSで用いられる測地系であるWGS84の準拠楕円体はこのGRS80の長半径に等しく、扁平率はほぼ等しい。

概要

重力ポテンシャルの観点からの地球の正確な形は、平均海水面を大陸まで延長した仮想面によって表現される。これをジオイドと呼ぶ。しかし、ジオイドを直接に測地測量に用いると計算が極めて複雑になるため、通常はジオイドに最適に近似した回転楕円体を用いて地球の形を表現する。このような回転楕円体地球楕円体と呼ばれるが、そのうちで個々の測地系が準拠すべき地球楕円体準拠楕円体 (Reference ellipsoid) と呼ばれる。GRS80は、全地球的測地系を構成する準拠楕円体の一つであり、現在では世界的に最も広く使われているものである。

このシステムは、第17回国際測地学・地球物理学連合 (IUGG) において採択された。これは、本質的にGPSによる測地位置の基礎であるばかりでなく、測地学コミュニティ以外においても広範に使用される[1]

地図海図の制作のために様々な国々で使われてきた数多くの他の準拠楕円体は、次第に世界的に共通のGRS80やWGS84を用いる全地球的測地系に移行しつつある。

日本

日本における測地系も、測量法と関係法令を改正することにより、2002年4月1日から、GRS80をその一部とする全地球的測地系に移行した。具体的には、測量法施行令第3条[2]の改正によって法的に位置づけられた。

ただし、水路業務法の場合は、国際的な取り決めが異なるために、GRS80とはわずかに異なるWGS84を基にして、水路業務法施行令第2条第2号[3]を改正している。

GRS80の定義数値

基準楕円体面は、長半径(赤道半径)

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。



このページでは「ウィキペディア」からGRS80を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からGRS80を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からGRS80 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GRS80」の関連用語

GRS80のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GRS80のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGRS80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS