Gメン'82
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/07 13:55 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年10月) |
Gメン'82 | |
---|---|
ジャンル | 刑事ドラマ |
放送時間 | 日曜 20:00 - 20:54(54分) |
放送期間 | 1982年10月17日 - 1983年3月13日(17回) |
放送国 | ![]() |
制作局 | TBS |
監督 | 該当項目参照 |
脚本 | 該当項目参照 |
プロデューサー | 近藤照男(近藤照男プロダクション) 樋口祐三(TBS) |
出演者 | 丹波哲郎 若林豪 篠田三郎 清水健太郎 三浦浩一 范文雀 江波杏子 |
ナレーター | 芥川隆行 |
オープニング | 作曲:ピエール・ポルト「アゲイン」 |
エンディング | なかやまて由希「抱擁」 |
![]() |
---|
ドラマ |
『Gメン'82』(ジーメンはちじゅうに)は、1982年10月17日から1983年3月13日にかけて、毎週日曜日20:00 - 20:54にTBS系列で放送されたテレビドラマ。
映像の題名は「G MEN' 82」。
内容
『Gメン'75』の続編。Gメンは黒木、立花、賀川、津村の4人体制から始まり、在日米軍と警視庁内部がつながる国際的犯罪の捜査を通じて、警視庁捜査一課の早坂、島と沖縄県警の沢田がGメンに合流。社会派、ミステリー、怪談、白バイアクション、香港カラテ、望月編など様々な犯罪に立ち向かい、最後は新たなる国際犯罪に挑戦するためにパリ・インターポール本部へと旅立つまでの刑事達の群像を描く。
滑走路について
Gメン名物の滑走路のデザインは、Gメン'75の最終シリーズのデザインの「75」の文字を「82」に変更したものとなっていた。 具体的には、場所は滑走路・「82」の下側に「↑」というデザインであった。
出演者
- 黒木警視正:丹波哲郎
- 1975年に6人の刑事を集めGメン結成。警視庁から独立した特別潜入捜査隊としてのスタートから7年の月日が経ち、黒木をボスに、百戦錬磨でGメンの立役者の立花警部、ベテランの津村警部補、賀川刑事のGメン'75からの古株に、警視庁捜査一課の若手エリート早坂警部補と部下の島刑事、沖縄県警の若手で、沖縄カラテの達人沢田刑事を加えてメンバーを一新した。
- 立花警部:若林豪
- 1977年にGメンに加入。妻子をギャングに殺された過去を持つ、鬼夜叉の異名をとる警部で、黒木警視正の右腕。1983年3月6日に恋人の片桐ちぐさと悲願の再婚を果たす。シナリオでは彼は警視昇任の案もあったが、警部に留まった。デスクワークへ傾く事を嫌い、あくまでも現場を重視する立花警部の意向も反映した結果かもしれない。
- 早坂警部補:篠田三郎
- 警視庁捜査第一課の若手警部補。現金輸送車を襲撃したギャングに妹を轢き殺され、復讐に燃え犯人を追って沖縄に出向したが、そこで婚約者とその兄の加納警部も凶弾で失う悲劇の刑事。沖縄での捜査でGメンと合流する。外見と同様クールで精悍なエリートだが、登山が趣味で、また死の瀬戸際に立たされながらも恩人を助けようとするなど情熱家の一面も持ち、Gメン'82の事実上のイメージキャラでもある。
- 沢田刑事:清水健太郎
- 沖縄県警の若手。沖縄県警では特別手柄は立ててはいなかったが、沖縄カラテの達人という点で黒木・立花に見出されGメンに加入。香港カラテ使いの悪党と互角に渡り合える実力は、草野刑事、島谷刑事以来であり、子供や若者に強い人気があった。早坂警部補とは正反対の性格で、端的に言えば派手な遊び好き。サラ金に手を出したり、個人的なトラブルに巻き込まれたりするなど私生活はやや荒れ気味。幼なじみで沖縄出身のアイドル中里ユキがひき逃げを犯した時は、刑事としての立場が揺らぎ、人間として彼女を庇おうと苦悩した事が印象的。
- 島刑事:三浦浩一
- 早坂警部補の部下で、沖縄での捜査を通じて早坂とともにGメンに加入。空手の腕は沢田に次ぐ実力を持っている。過去に誤射で民間人を負傷させた事で心に深い傷を負い、拳銃を撃てなくなってしまったが、黒木や立花の指導により刑事としての自信を取り戻す。犬好きな心優しい一面を持つ。
- 賀川陽子刑事:范文雀
- Gメン'75からの古株。敏腕のSPである津村警部補とは毛色が違うが、ミステリアスな事件では、独特の直観力を発揮した。研ぎ澄まされた女性的感性と、抜群のファッションセンスで、「マダム殺し」の異名をとった立花警部同様、主婦層に人気があった。Gメン'82では若手刑事の補佐役的存在。
- 津村冴子警部補:江波杏子
- Gメン'75からの古株。Gメン’75から続いて、警視庁本庁所属。小田切憲警視、南雲義明警視から続く、Gメンと警視庁とのパイプ役である。射撃のプロだが、市民を犯罪から救い面倒を見るなど、ハードボイルドから人情劇へと作風が変化していった後期Gメンの象徴的な存在。今回は若手刑事の活躍にウェイトが置かれたせいか、襲われて負傷するなど、ピンチに陥る場面が増えたが、Gメンのナンバー3として存在感は健在。
- ナレーター:芥川隆行
サブタイトルリスト
1982年10月17日 - 1983年3月13日、全17話、平均視聴率5.1%。
各話 | 放送日 | サブタイトル | ゲスト | 脚本 | 監督 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1982年10月17日 | Gメン対白バイ強盗団 | 峰岸徹、岡まゆみ、堀田真三、高品正広、中田譲治、木村栄、内田朝雄 | 高久進 | 佐藤純彌 | 8.8% |
第2話 | 1982年10月24日 | アイドル歌手トリック殺人 | 水野久美、倉田まり子、内田勝正、宗方奈美、小笠原弘 | 小松範任 | 8.4% | |
第3話 | 1982年11月7日 | 奥様族の密室殺人 | 金沢碧、新藤恵美、進千賀子、沢井桃子、上月左知子、出光元、下村節子、山浦栄、中田譲治 | 西島大 | 下村和夫 | 6.4% |
第4話 | 1982年11月14日 | 悪魔の電話 | 伊佐山ひろ子、西沢利明、平泉征、成瀬正、入江正徳 | 高久進 | 山内柏 | 4.5% |
第5話 | 1982年11月21日 | 私は殺される! | 武知杜代子、あき竹城、田口計、頭師孝雄、内藤剛志 | 瀬川昌治 | 4.9% | |
第6話 | 1982年11月28日 | サラ金に来た雨合羽の男 | 山田吾一、三浦リカ、直江喜一、佐藤京一、深江章喜、十勝花子、坂口芳貞、大下哲矢、相馬剛三 | 小西通雄 | 5.3% | |
第7話 | 1982年12月12日 | 指の無いサンタクロース | 土田早苗、阿藤海、鈴木輝江、三角八郎、庄司永建、江幡高志、木村修 | 井上梅次 | 3.8% | |
第8話 | 1982年12月19日 | ジングルベルに踊る死体 | 木村四郎、鈴鹿景子、日向明子、丹古母鬼馬二、近藤宏、江角英明、河合絃司、清水宏、今井和子、長谷川弘 | 小松範任 | 3.7% | |
第9話 | 1982年12月26日 | 車椅子の女 | 松本留美、成瀬正、出光元、内田勝正、高品正広、団巌、飛鳥裕子 | 横光晃 | 瀬川昌治 | 5.8% |
第10話 | 1983年1月23日 | 燃えよ!香港少林寺 | チャン・カンタイ、チャーリー・チャン、サン・ムイ、ヤン・スエ、ストロング金剛、辻萬長、高野真二、堀田真三、中田譲治 (声の出演)納谷悟朗、大塚周夫、塩見竜介、田中真弓 |
高久進 | 長石多可男 | 5.5% |
第11話 | 1983年1月30日 | 吼えろ!香港少林寺 | 下村和夫 | 5.2% | ||
第12話 | 1983年2月6日 | 白バイVSカーアクション殺人事件 | 佐藤祐介、有吉ひとみ、片岡五郎 | 池田一朗 | 小西通雄 | 4.4% |
第13話 | 1983年2月13日 | 赤いサソリVS香港少林寺 | 高飛、江島、唐天希、黒田福美、緑川香、岡幸恵、山浦栄 (声の出演)西田健、大塚周夫、仁内達之 |
高久進 | 長石多可男 | 5.2% |
第14話 | 1983年2月20日 | 香港の女必殺拳 | サン・ムイ、陳恵敏、ヤン・スエ、小林稔侍、阿藤海、吉岡ひとみ、石橋雅史、三重街恒二 (声の出演)田中真由美、大塚周夫 |
下村和夫 | 4.8% | |
第15話 | 1983年2月27日 | 現金輸送車の殺人ドライブ | 森塚敏、吉田次昭、岡田美佐子、谷村隆之 | 山内柏 | 3.5% | |
第16話 | 1983年3月6日 | 花嫁強盗団 | 島かおり、真山知子、長塚京三、三戸部スエ、今西正男、池田鴻、宗方奈美、きくち英一 | 小松範任 | 3.9% | |
最終話 | 1983年3月13日 | サヨナラGメン'82 | 谷隼人、夏樹陽子、西田健、頭師孝雄、頭師佳孝、児玉謙次、ウィリー・ドーシー | 下村和夫 | 3.9% |
テーマ曲と音楽
- オープニングテーマは、Gメン'75末期から引き続き「アゲイン~Again~Mille Vagues D'or(Instrumental)」。作曲:ピエール・ポルト、編曲:若草恵。芥川隆行のナレーションは「ハードボイルド・Gメン’82、熱い心を強い意志で包んだ人間たち」。
- エンディングテーマは「抱擁」(作詞:佐藤純彌、作曲:筒美京平、編曲:川村栄二、歌:なかやまて由希)
- 劇伴曲として、エンディングの「抱擁」のアレンジ曲が一部使われたが、その他はGメン’75の終盤に使われた曲がそのまま利用されている。
※サントラCD「Gメン’75&Gメン’82MUSIC FILE」(バップ)と、DVDBOX「Gメン’82」(ポニーキャニオン)を参照。
スタッフ
視聴率
- 平均視聴率:5.1%
- 最高視聴率:8.8%(第1話)
いずれもビデオリサーチ調べ・関東地区
同時間帯にNHK総合テレビでは「大河ドラマ」(『峠の群像』→『徳川家康』)、日本テレビ系で『久米宏のTVスクランブル』、フジテレビ系で『オールスター家族対抗歌合戦』、テレビ朝日系で『西部警察 PART-II』が放送されていたこともあり、視聴率で苦戦していた。
DVD化、再放送
2009年2月18日にポニーキャニオンから全話収録のDVD-BOXが発売された。さらに2009年10月よりファミリー劇場にて放送されている。なお、DVD-BOXには、「Gメン'75」第355話(最終回2時間スペシャル)も同時に収録されており、ファミリー劇場での本作放送開始前には「Gメン'75」第355話もファミリー劇場で放送されている。
外部リンク
TBS系 日曜20時台 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
Gメン'82
【当番組までドラマ枠】 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からGメン'82を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- Gメン'82のページへのリンク