次世代ロボット研究機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 次世代ロボット研究機構の意味・解説 

次世代ロボット研究機構

(Future Robotics Organization から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
早稲田大学 > 早稲田大学理工学術院 > 次世代ロボット研究機構
早稲田大学次世代ロボット研究機構
正式名称 早稲田大学次世代ロボット研究機構
英語名称 FUTURE ROBOTICS ORGANIZATION
所在地 日本
169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1
機構長 大谷淳[1]
活動領域 ロボット工学
設立年月日 2015年(平成27年)
設立者 藤江正克
所管 早稲田大学
下位組織 #研究拠点の節を参照
ウェブサイト www.waseda.jp/inst/fro/
テンプレートを表示

早稲田大学次世代ロボット研究機構(わせだだいがくじせだいロボットけんきゅうきこう、: Future Robotics Organization)は、早稲田大学に本部を持つロボット工学の研究組織である。

概要

2015年(平成27年)に創設され[2]、ロボット工学を中心にヘルスケア、共創、災害対応などへの応用展開を目的とした研究組織である。藤江正克[3]高西淳夫[3]菅野重樹[3]山川宏[1][3]、大谷淳[1][3]小林洋[3]などの研究者が所属している。

研究拠点

ヘルスケアロボティクス研究所
手術、福祉、看護支援ロボットシステムの開発、医療ロボット技術のインフラ保持への展開、ロボット技術のスポーツ科学への応用を実施している[3]
ヒューマン・ロボット共創研究所
人間共存型ロボットの能動的な働きかけによる人間協調技術の研究、共創を促すインタフェースデザインの研究、共創ロボットにおける機械学習の研究を実施している[4]
災害対応ロボティクス研究所
4腕式極限作業ロボットの開発、極限環境を踏破可能なロボット技術の開発を実施している[5]

脚注

[脚注の使い方]

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代ロボット研究機構」の関連用語

次世代ロボット研究機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代ロボット研究機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次世代ロボット研究機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS